結婚式の招待状をもらったら。知っておきたい返信はがきの正しい書き方とマナー
20代半ばくらいから、結婚式の招待状をいただくことが増えてきますよね。
結婚式の招待状は、お祝い事のスタートになる大切なもの。
失礼のないようにしたいけれど、招待状の返信はがきの書き方には細かいマナーが沢山!
うっかり間違えると恥ずかしい思いをしてしまうかも・・・
そこで今回は、結婚式の招待状を返信する時のマナーをご紹介します!
そしていずれは、あなた自身が結婚式の紹介状を送る側になることもあるかも。
招待状を送る側のマナーも合わせてご紹介します。
結婚式の招待状の返信マナー
自分の結婚式は、基本的には一生に一度だけ。
なので結婚式の招待状は、「送られる側」になることの方が圧倒的に多いですよね。
まずは「送られる側」になったと時のマナーから確認しましょう。
敬語は全て相手への敬語に直しましょう
結婚式の招待状には、返送用のはがきがついてきます。
その表書きには、新郎新婦の名前に「行」という文字がつけられているはずです。
「行」のまま出しても相手には届くのですが、これはバッドマナーです。
「行」と言うのは敬語ではないからです。
まずは「行」の文字を二重線で消して、その横に少し大きめの文字で「様」と書き直しましょう。
次に裏面を見ると、「御住所」「御芳名」と書かれているはずです。
この「御」は、あなたに対する敬語なので、返信する時にこのままでは失礼です。
相手に対する「行」を消したように、ここでも二重線で「御」を消します。
「御住所」は「御」を消すだけでよいのですが、「御芳名」は「御芳」まで消しましょう。
これは忘れがちですからご注意を!
出席・欠席はマルだけでなく、ひと言添えましょう
続いて、「御出席」「御欠席」の書き方です。
「御出席」「御欠席」どちらかに丸をつけて送るようになっているのですが、単純にマルだけ書くのはバッドマナー。
出席できるなら、まず「御欠席」を二重線で消してください。
それから「御出席」の「御」を二重線をひいて、敬語を打ち消したうえで「出席」にマルします。
ここまでが最低ラインのマナーです。
さらに、手書きで「結婚式おめでとうございます。喜んで出席させていただきます」などのメッセージを手書きで添えるとより丁寧です。
ちなみに、二重線で「御」を打ち消すのではなく、「寿」という文字で「御」を隠したり、美しい絵で「御」を隠したりする人もいます。
ただ、これはなかなか技術がいるもの・・・
特に絵は難易度が高いと思われますので、無理をする必要はありません。
「寿で隠したい」という人は、一度別の紙などで練習してみると安心ですね!
特別な理由がない限り3日以内に返信しましょう
新郎新婦は招待客の人数によってお料理や引き出物の準備を進めなくてはならないので、招待状の返信は早い方が喜ばれます。
理想は3日以内、遅くとも一週間以内には返信しましょう。
結婚式の招待状が届くのは一般的には式の2〜3ヶ月前なので、出席の意思があるならこの間に予定を調整することになります。
ただ、例えばこのような理由でギリギリまで予定が立たないこともあるかもしれませんね。
- 親族の具合が悪く、正直な話いつ亡くなるかわからない
- 仕事の調整が難しく、その時期に海外に行っている可能性がある
こんな場合はどうすればいいのでしょうか。
この場合は「仕事の都合がつかない可能性があり、ご迷惑をおかけすることになるのもつらいので欠席させていただきます」とするのが基本的なマナーです。
ただ、新郎新婦と特に親しくて、相手が「ギリギリになってもいいから是非出席してほしい」と言ってくれる場合に限り、返信のデッドラインを聞いてその日まで待ってもらうことも可能です。
この場合は相手に手間をかけさせることになるので、出欠の如何に関わらずご祝儀は相当額包むのが礼儀です。
(30代なら、30000円程度が相場でしょう。結婚式に参加しない場合はお食事の料金が発生しないので、本来ならば10000円程度が相場です)
お葬式や法事と重なってしまったら、弔辞を優先させましょう
招待された結婚式が弔事(法事や葬式)と重なってしまうこともあるかもしれません。
この場合
という疑問がありますよね。一般的には、「弔事を優先するべき」と言われています。
なぜなら、結婚式は後日お祝いの品を持ってお祝いに行くことができますが、「人の死」に関わる弔事は二度目がないからです。
ただ、このような場合は調整次第で結婚式を優先してもいいかもしれません。
- 亡くなってから随分経っている人の法事であり、親戚も「無理をする必要はない」と言ってくれている
- 故人が「自分に何かあったときも、おめでたいことを自重する必要はない」と言っていた
弔事を理由に断るときは、招待状には理由を書きません。
「やむをえない事情がありまして」などと濁すのが一般的です。
結婚という晴れがましい場所に、気持ちを落ち込ませるような弔事の説明をする必要がないからです。
いくら仲の良い友達でも、結婚式の招待状には書かないようにしましょう。
新郎新婦以外の人が見る可能性があるので「晴れの席なのにこんなことを書いてくるなんて」と思われてしまうかもしれませんよね。
後日お祝いをする時に、お詫びと共に事情を話すのが良いでしょう。
ちなみに、「親族の結婚式」と重なってしまった場合は、「親族の結婚式があるので」とお断りしても失礼にはあたりません。
一般的に、親族の結婚式は友人の結婚式に優先されるものだからです。
ただし「他の友人の結婚式が重なっている」という理由でお断りするのはNGです!
たとえ「他の友人」の方が先約であったとしても、「私よりもその友人の式の方を優先するのか・・・」と思われてしまいます。
結婚式の招待状を送る側のマナー
結婚式の招待状を送る側のマナーには、以下のようなものがあります。
- 目上の人には、事前に結婚式の招待状を送ることを連絡しておく
- 結婚式の招待状には句読点は打たない
- 宛名は自筆の筆で書くのが理想
- 招待状に貼る切手は、慶事用のものを使う
- 返信用のはがきや会場の地図を添える
- 大安の日に送るのが望ましい
結婚式の招待状、送る側には実はとても強い味方がいます。
それが「ウエディングプランナー」です。
ウェディングプランナーは結婚式のプロですから、基本のマナーも、応用編としての一歩上のマナーも全て知っています。
わからないことがあったら積極的に相談しましょう。
なるべく予算をおさえたいなら、自分たちで結婚式の招待状を作るという方法もあります。
業者を通さない分安くなりますし、アットホームなお式を作りたいというのであれば、この方法をとってもいいですね。
手作りする場合はチェックしてくれるプロはいないので、特にマナーに注意しましょう。
いかがでしたでしょうか?
結婚式はとてもおめでたいもの。
相手に嫌な思いをさせないように、招待状にも気を使いたいものですね。
Writer / 鍋谷萌子
にほんブログ村