正直迷惑です・・・もらって困った、嬉しくない“結婚式の引き出物”エピソード
結婚式と言えば、新郎新婦の幸せそうな姿や新婦のドレスはもちろんですが、豪華なディナーや引き出物も結婚式の楽しみのひとつ。
とくに「引き出物」は、人気パティスリーのスイーツや自分ではなかなか買わないようなアイテムが入っていたりして、密かな楽しみでもあります。
でも、持って帰るのにあまり重い物は困るし、“ご祝儀のお返し”として渡される引き出物がすごくチープな物だったりすると、正直「なんだかなぁ・・・」と思ってしまいますよね。
そこで今回は、もらうと困る結婚式の引き出物を、過去に「こんな物をもらって困った!」という人たちのリアルなエピソードと合わせてご紹介しましょう。
自己満でしょ?新郎新婦の名前入りのアイテム
ゲストから最も迷惑がられると言っても過言ではないアイテムは、「新郎新婦の名前入りギフト」ではないでしょうか。
コーヒーやカステラなど食品のパッケージや、バスソルトなど消耗品であればまだマシです。
しかし、お皿などのキッチンツール、写真たてなど日々使ったり目にする物に新郎新婦の名前が入っていることほど迷惑なことはありません。
- 同僚の結婚式で、新郎新婦の名前入りのお鍋をもらったことがある。
物は良いけれど、毎日同僚夫婦の名前を見ながら料理するのが微妙 - 新郎新婦の顔写真が印刷されたチョコレートをもらった。
食べるときの罪悪感や背徳感がすごかった - そもそも、他人の名前の入った雑貨をもらって喜ぶと思ったのかが不思議
自分がもらったら絶対困るのに、結婚式の準備という人生で最もハイになりがちなこの時期は、なかなか自分たちの“過ち”に気づきにくいものです。
実際に筆者も新郎新婦の似顔絵が入ったカステラをもらったことがありますが、食べるときはなんともいえない気持ちでした。
引き出物を選ぶときは、名前はもちろんのこと、自分たちの写真なども入っていないシンプルな物の方が喜ばれそうですよね。
遠方の参列者への嫌がらせ?
持ち帰りが大変な重くてかさばる食器など
重い物やかさばる物は、引き出物としては近年嫌がられる傾向にあります。
昔の日本、親世代や祖父母世代の結婚式は、食器やお鍋などかさばる物や重い物を引き出物に入れるのが良いとされていました。
昔は地元で結婚式を挙げることが多くて持ち帰る苦労がなかったことや、現代よりも家族の人数が多く数点セットの食器や大きな鍋などが喜ばれたことも要因かもしれませんね。
また、今でも名古屋などには結婚式は派手でお金をかけるほどいいとする文化があり、両手で抱えきれないほどの大きな引き出物を「良し」とする地域もあるようです。
- 飛行機と電車を乗り継いで参加したのに、圧力鍋を持って帰らされて嫌がらせかと思った
- 食器セットは重いしかさばるし、ドレスとヒールなのに家まで持って帰るのが大変。
開けてみたら全然趣味じゃないし、今までいい思い出がない
現代では、地元ではなく就職先に近い場所や、新郎新婦の実家のちょうど間の場所で結婚式を行う人も増えているため、重くてかさばる引き出物は嫌われる傾向にあります。
しかし、親や祖父母の強い意向を無視できず、どでかい鍋をデーン!と引き出物に入れたりすることはよくあることのようですね。
どうせならもう少し良いものが良かった・・・
ランクの低いカタログギフト
カタログギフトは、いまや結婚式の引き出物の定番ですよね。
相手の好みを気にすることなくゲストが好きなものを選べるので、貰う方にとっても渡す方にとっても良いことばっかり!……と、言いたいところですが、そうはいかないようです。
カタログギフトには、金額によって様々なランクがあります。
5,000円、10,000円など価格が高いものであれば十分価値のあるものを選ぶことができますが、価格の低いものになると満足できる商品は少ないですよね。
- 1,500円くらいのカタログギフトだとあまり欲しいものが見当たらない
- 写真で見ると良さそうだったのに、届いた物はすごく安っぽかったので、あまり高価なクラスじゃなかったんだなと思ってガッカリした
もちろん中には価格以上の満足できる商品もありますが、ランクの低いカタログではさほど期待はできないよう。
いただきものだから文句は言えないものの
とついつい思われてしまいそうですね。他にも、昨年結婚した歌舞伎俳優と女優の結婚式で配られた『水素発生器』や、某プロレスラーの結婚式では『鉄アレイ』が配られたとの噂も。
趣味とは違う物や、尋常じゃないほど重い物を貰ってしまうと、結婚式に参加したことを後悔してしまうかも・・・
これから結婚式を考えている人は、ぜひゲストが喜ぶ引き出物を選んで下さいね。
Writer / コマツマヨ
にほんブログ村