マスクで顔を隠したい人の心理とは?マスク依存症の理由と克服方法!
最近、病気や花粉症でもないのにマスクをしている人をよく見かけますよね。
海外の人が日本に来ると、日本人のマスク着用率の高さに驚くそうです。
海外ではマスクは「重い感染病を患ったときにするもの」という認識なので、行き交う人の多くがマスクをしている日本の光景は異様なもの。
日本にいると見慣れてしまって分かりませんが、海外の人が驚くほどの着用率なのですね・・・
ところで、皆さんは「マスクがあるとなんだか安心する」と感じたことはありませんか?
健康なのに、マスクが手放せなくなってしまった・・・
それはもしかしたら「マスク依存症」かもしれません。
実は今、内面や容姿のコンプレックスを隠そうとマスクに依存する人が増えています。
しかし「マスク依存症」には、不衛生だったり対人関係が悪化するなどのデメリットも多いのです。
今回は、そんな「マスク依存症」の原因と、克服する方法をご紹介します。
マスクがないと不安!「マスク依存症」は心の病気?
マスクをしていないと不安で、手放せなくなってしまった・・・それが「マスク依存症」です。
「マスク依存症」とは、健康であるにも関わらず、マスクがないと不安で毎日マスクをしてしまうこと。
もちろん、花粉症や風邪予防でマスクをする人は、依存しているわけではないので「マスク依存症」ではありません。
「たかがマスク」と侮るなかれ。
マスクを手離せなくなってしまった人は、心理的に深い悩みを抱えています。
また「依存症」と言うだけあって、一度マスクに頼ってしまうと、今度はなかなかマスクを外せなくなってしまいます。
「マスク依存症」は、抜け出すのが難しい「心の病気」と言えるかもしれません。
マスクをする理由は、自信のないところを隠したいから
「マスク依存症」の人は、なぜマスクをするのでしょう。
皆さんは、次のように思ったことはありませんか?
- マスクがあると落ち着く
- マスクを外して職場にいくと、なぜかお腹が痛くなる
- マスクがないと人と目を合わせて話せない
- ブスだから顔を見られたくない
- 口臭が気になるからマスクで隠そう
- ニキビを見られたくないからマスクをしよう
このように毎日思っていると、マスクを手放せなくなってマスクに依存するようになっていきます。
マスクがあれば、隠したいところを隠すことができるから。
では、マスクで「隠したいところ」とはどこなのでしょうか?
考えられるものが3つあります。
1. 顔のコンプレックス
自分がコンプレックスに思っている容姿に関して、他人にどう思われているのか気になりますよね。
顔のパーツで言えば、歯並び・骨格・鼻や口の形・顔の大きさ・・・人によって様々です。
自信がない部分は必要以上に気にしてしまい、隠したくなります。
2. 内面
自分に自信がないと、人に言われたことを極度に気にしてしまいます。
傷ついて落ち込んでしまうこともあるでしょう。
そんな時、マスクをすることで話しかけにくい雰囲気をあえて出すという人もいます。
人と距離をとることで自分の内面を見られないようにするのです。
3. 表情
表情を見られたくない、という場合も。
言われたことに、思わず嫌な顔をしてしまったりすることがありますよね。
自信がないと
という怖さが強くなるものです。女性は特に表情の変化に敏感と言われます。
女性に「マスク依存症」が多い原因と関係があるかもしれません。
以上の3つをまとめると、
「自信がないことで、他人にどう思われるか気になった結果、マスクで隠すことにした」
ということになります。
つまり、「マスク依存症」の根源は「対人関係の不安にある」と言えるのです。
先程のチェック項目で「マスクを外して職場にいくと、なぜかお腹がいたくなる」と思った人は、対人関係のストレスでお腹が痛くなっていたのかもしれません。
まわりの人は表情が見えなくて困っている
ただ、不安に思っているのは、本人だけではないかもしれません。
マスクをすることで、まわりの人(家族や友人、職場の人)が困ることもあります。
- 声が聞き取りづらい
- 表情が読みにくくて話しにくい
- 怪しい感じがして話しかけられない
こんなふうに思っているかもしれません。
仕事場であれば声が聞き取りづらくて、スムーズに仕事が進まず、お互いのストレスに。
思春期の子供を持つ親は、子供が何で悩んでいるのか心配するものですよね。
マスクで表情が見えないと、さらに心配が増すでしょう。
「マスク依存症」のデメリット5つ
「マスク依存症」は、本人にとってもデメリットがあります。
コンプレックスを隠すためのマスクが、さらにコンプレックスを深めてしまう場合もあるのです。
5つご紹介します。
- 深い呼吸ができない
深い呼吸は酸素を多く取り込み、気持ちをリラックスさせる作用があります。
マスクをすることで酸素が体内に入りにくくなり、ストレスが溜まりやすくなるのです。 - ニキビができやすくなる
マスクをするとマスク内が蒸れ、ニキビの原因となるアクネ菌が増えます。 - 雑菌が繁殖しやすくなる
長時間マスク内が蒸れた状態で続くと、雑菌が繁殖しやすくなり衛生的ではありません。 - 化粧が崩れる
せっかく化粧をしても、マスクで擦れてファンデーションが落ちてしまいます。 - 話す相手に意図が伝わりにくい
顔を隠すことで自分の意図が相手に伝わりにくくなり、誤解が生まれる可能性が高まります。
「マスク依存症」の克服方法は、自信をつけること!
では、マスクで隠さずに過ごせるようにするには、どうしたらいいのでしょうか?
はじめに、マスクに依存してしまうのは「自信がなくて隠したいところがあるから」とお話ししました。
逆に言えば、自信を持つことができれば、マスクに頼らなくてもいいかもしれません。
自信を持つためには「自分を受け入れる意識」を持つことです。
「自分を受け入れる」とは、顔のパーツや性格を自分の個性として認めること。
例えば、本人は分厚い唇が嫌だと思っていても、他人はセクシーな唇でいいなあと思っているかもしれません。
本人は無口で暗いところが嫌だと思っていても、他人は冷静で的を得たことを言う人だと思っているかもしれません。
つまり、見方を変えれば自分の嫌だと思っていたことが、長所に見えてきます。
ポジティブに捉えられるようになると、自分の個性として認めやすくなるでしょう。
という人にオススメの本があります。
『嫌われる勇気』岸見一郎・古賀史健/ダイヤモンド社
出典:amazon
この本はアドラー心理学について書かれています。
アドラー心理学は心理学者のアルフレッド・アドラー(1870~1937)によって創られました。
アドラー心理学は「全ての悩みは対人関係の悩みである」という思想です。
ありのままの自分で、他人の目を気にせずに生きるヒントになります。
「マスク依存症」の人に、家族・友人・周囲の人ができること
まわりの人たちが、「マスク依存症」の人に自信をつけてあげることがマスクを取ることにつながります。
「マスクを取った方が優しくみえるね」など、マスクを取った方がより良く見えるということを伝えると、マスクを取りやすくなるでしょう。
また、マスクに関係のないことでも、
「あなたがいることで助かります!」
「◯◯があなたのいいところだね!」
など、相手を認めてあげるようなコメントも自信になり、間接的にマスクを外すことにつながります。
口臭・ニキビも「マスク依存症」の原因
対人関係の不安が原因でマスク依存症になった人が多いと考えられますが、精神面以外の理由もあります。
口臭が気になるから
と思って、口臭をごまかすためにマスクを手放せなくなった人もいます。
口臭が原因でマスクをしているのであれば、ごまかし続けず口臭を治すのが一番です。
口臭の解決方法
- 意識的に水を飲む
口内の乾燥が、口臭につながっていることがあります。 - 口の中を清潔に保つ
食べたあとは歯磨きをする、定期的に糸ようじを使ってお手入れする - 病院に行く
虫歯が原因で、口臭がひどくなることがあります。
放っておくと口臭も虫歯も悪化しますので、早めに歯医者へ。
また口臭の原因は口の中に限らず、胃腸にあることも考えられます。
胃炎や胃潰瘍の可能性もあるので、病院で診てもらいましょう。
ニキビを隠したいから
特に若い女性に多いのが、「ニキビを隠したい」という理由。
しかし前述の通り、マスクをするとマスク内が蒸れ、アクネ菌が増えて更ににニキビを増やすことになります。
ぜひマスクを外し、風通しをよくしましょう。
ニキビの予防にできること
- 睡眠をよく取る
睡眠不足は、自律神経の乱れを引き起こす原因に。
自律神経が乱れると皮脂の分泌量が多くなり、ニキビができやすくなります。 - 適度な運動
体を動かすことで代謝がよくなり血行が促進。
血行がよくなれば栄養を十分に送り込めるし、不要な老廃物を流せます。
「マスク依存症」を克服したいなら、無理のない方法で!
今回は「マスク依存症」になる理由として、「対人関係の不安」「口臭が気になる」「ニキビを隠したい」を紹介しました。
しかし、対人関係の問題などはそれこそ千差万別ですし、人によって理由は様々。
ただ、マスク依存症の人全員に確かに当てはまることは「マスクで何かを隠したい」です。
何を隠したいと思っているのかハッキリさせると、自ずと解決すべき問題がわかります。
ただ、毎日マスクをしていた人が、無理にマスクを取るのは大きなストレスになります。
大切なのは、無理のない方法で少しずつ「マスク依存症」から抜けることです。
- 対人関係で悩んでいる人は、挨拶する時だけでもマスクを外す。
- 口臭やニキビが心配な人は、休憩中はマスクを外し、また新しいものに取り替える。
- 親しい友人や家族といる時だけでもマスクを外す。
など、できることから始めて、少しずつマスクを外す時間を増やしていくようにしましょう。
症状が深刻で自分ではどうにもならない場合は、心療内科などでカウンセリングを受けることも可能です。
他人の目を気にし過ぎず、ありのままの自分を好きでいられる毎日にしたいものですね。
Writer / 女子力アップNOTE編集部
にほんブログ村
タグ:マスク依存症