キレイな二の腕に!たぷたぷ二の腕に効く即痩せエクササイズと赤いブツブツの治し方
まもなく薄着の季節がやってきますね。
しかし、ふと自分の二の腕を見れば、タプタプたるんだお肉に気になる赤いブツブツ・・・!
こんな二の腕では、堂々とノースリーブや半袖を楽しめないですよね。
二の腕のたるみやブツブツを治すには、原因を知って正しい対策をするのが一番の近道。
ということで今回は、夏までにほっそりツルツルな二の腕を手に入れる、二の腕のエクササイズとブツブツのケア方法をご紹介します。
お肉がタプタプ・・・二の腕がたるむ原因とは?
多くの女性が悩む、二の腕のたるみ。
肥満も主な原因の一つですが、それ以外にも幾つか考えられる原因があります。
運動不足
二の腕にお肉がつきやすい主な原因として、体の中でも二の腕は特に動きが少ない場所であるということ。
普段私たちは、物を持ち上げたり引っ張ったりする動きは頻繁に行いますが、これらの動きでは二の腕はほとんど動くことがありません。
二の腕が動くのは、腕を後ろに引くとき。
この腕を後ろに引くという動作が、日常の生活の中ではあまりないため、必然的に運動量が減ってお肉がつきやすくたるみやすいのです。
代謝の低下
筋肉を動かす機会が少ない二の腕は、その分血流が滞りやすく、代謝が低下しやすい場所。
むくみやすくセルライトがたまりやすいため、タプタプの二の腕になってしまうのです。
肩こりによる血行不良
肩こりが慢性化すると背中から肩全体が血行不良になり、やがて二の腕までも血行不良になってしまいます。
血行不良が続くと二の腕が冷え、脂肪を燃焼させる働きが低下するため、脂肪ばかりが蓄積してしまうのです。
皮膚のたるみ
普段ほとんど動かすことのない二の腕は、皮膚を支えている筋肉が弱ることで皮膚表面がたるんでしまいます。
そのため、二の腕を持ち上げた時に二の腕がタプタプとたるんでしまうように見えるのです。
二の腕痩せの土台をつくる、肩こり解消エクササイズ!
二の腕は普段積極的に動かす部分ではないため、血行を促して代謝を上げることが重要。
二の腕の代謝を上げるには、二の腕だけでなく背中や肩など背面全体を動かすことがポイントです。
女性には肩こりに悩む人も多いですが、実は肩こりも血行不良が原因。
つまり背中の代謝を上げれば、二の腕痩せの土台をつくるだけでなく、肩こりの解消もできるのです!
早速やってみましょう!
肩甲骨寄せエクササイズ
- 後ろで両手を組み、肩甲骨をぐぐっと内側に寄せます。
- 気持ちいいと思う位置まで上に持ち上げ、左右にゆっくり10回ほど揺り動かします。
- 肘はできるだけ伸ばしたまま、腕だけを動かすようにすることで背中と肩全体がほぐされ、血行が良くなります。
肩甲骨開きエクササイズ
- 「肩甲骨寄せ」とは逆に前で手を組み、背中を突き出して肩甲骨を開かせます。
- 胸は張らず、肩を内側に入れ込むようなイメージ。
- そのまま左右にゆっくりと10回ほど揺り動かします。
即効性あり!二の腕すっきりエクササイズ
それでは、二の腕に直接アプローチするエクササイズを行っていきましょう。
普段動かすことの少ない二の腕は、少し意識するだけですぐに引き締めることが可能です。
腕伸ばしエクササイズ
- 背筋を伸ばして立ち、右手をまっすぐ上に持ち上げます。
- 左手で肘を押さえて位置を固定し、耳の横辺りまでゆっくりと肘を曲げて伸ばす動作を繰り返します。
- 反対も同じようにして行い、左右5回~10回ずつ程度行います。
最初は何も持たずに始め、慣れてきたらテレビのリモコンなど軽い物を持って行なうとより効果的。
500mlのペットボトルに水を詰めたものをダンベル代わりにして使用すると、ちょうど良い重さになるのでオススメです。
二の腕ねじりエクササイズ
- 足を軽く開いて立ち、背筋を伸ばします。
- 手のひらを開いて、鼻から息を吸いながら腕を外側にねじります。
- 息を吐きながらゆっくり腕を戻します。
- 同じくゆっくり時間をかけて左手を床につくまで下ろしいきます。
- これを左右10回程度、一日2回行います。
二の腕の部分痩せエクササイズは、簡単なので思い立った時にすぐできます。
肩甲骨エクササイズと合わせるとより効果的なので、是非やってみて下さいね!
恥ずかしい二の腕の赤いブツブツはどうすればいい?
二の腕といえば、タプタプのお肉と同じく気になるのが、二の腕表面にできる赤いブツブツ。
恥ずかしくてノースリーブを着るのをためらってしまう女性も多いようです。
赤いブツブツは「毛孔性苔癬」の可能性大!
二の腕にできる赤いブツブツの正体は、「毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)」や「毛孔角化症(もうこうかくかしょう)」と呼ばれる皮膚の病気の一種。
「毛孔性苔癬」の原因ははっきりしていませんが、遺伝的になりやすい人も多いと言われています。
ただ、「毛孔性苔癬」には身体の新陳代謝が深く関わっていることが分かっています。
私たちの皮膚は、ターンオーバーによって古い角質をはがし新しい皮膚が作られています。
新陳代謝が低下するとこのターンオーバーが正常働かず、古い角質が溜まって皮膚が厚くなったり炎症を起こすなどのトラブルが起こります。
古い角質が「角栓」となって毛穴に詰まることで皮膚が隆起し、「毛孔性苔癬」ができるのです。
強く擦るのは御法度!ブツブツを悪化させる間違ったケアとは
できてしまった赤いブツブツ、完全に治すのは難しいと言われていますが、症状を軽くして目立たなくすることは可能です。
また、「毛孔性苔癬」ができやすいのは10代〜20代の若い世代に多く、年齢と共に自然と目立たなくなります。
ただし、間違ったケアで悪化させてしまうといつまでたっても治りません!
まずは、赤いブツブツができた時「やってはいけないこと」を知っておきましょう。
毛孔性苔癬にやってはいけないこと
- 硬いタオルでゴシゴシ擦る
- つぶしたり中身を押し出したりする
- 乾燥
こうして見ると、ニキビができた時のNG項目と似ていますよね。
スクラブ入りのピーリングなどもザラザラお肌に効きそうな気もしますが、二の腕のブツブツには逆効果なのでご注意を!
ブツブツを悪化させないためには、刺激せず、保湿を怠らないことが必須です。
「毛孔性苔癬」の症状を緩和する正しいケア
続いて、「毛孔性苔癬」の症状を緩和する正しいケアをご紹介します。
できてしまったブツブツには、生活習慣の改善も含めた継続的なケアが必要です。
あせらずじっくり治しましょう!
保湿
毛孔性苔癬ができる原因のひとつに、皮膚の乾燥があります。
二の腕のブツブツが気になるのは半袖になる夏場ですが、肌が乾燥しやすい冬の間に悪化しているケースもあるのです。
したがって、二の腕は年間を通してボディクリームなどでしっかりと保湿を行うことが大切です。
乾燥気味の人は、化粧水やボディローションで二の腕にたっぷり水分を与えてからクリームを塗ることで、皮膚を柔らかくして角質が硬くなるのを防ぐことができます。
紫外線に注意
お肌が紫外線を浴びると、お肌表面のコラーゲン組織が破壊され乾燥してしまいます。
この乾燥によって代謝が低下し、ターンオーバーが乱れて古い角質はがれにくくなり、ブツブツを悪化させます。
うなじや背中などと同じように、二の腕は自分の目で見えないため紫外線対策が甘くなりがち。
日焼け止めをこまめに塗ったり上着を羽織るなど、二の腕も忘れずに紫外線対策をしましょう。
食生活を見直す
お肌の新陳代謝を活発にし、ターンオーバーを整える働きのあるビタミンを多く含む物を積極的に摂りましょう。
- ビタミンA
ビタミンAにはターンオーバーを促進する作用があります。
【主な食品】レバー・うなぎ・春菊・小松菜など - ビタミンB6
肌の新陳代謝を促進し、肌の細胞を活性化する働きがあります。
【主な食品】牛レバー・鶏ささみ・かつお・まぐろ・さばなど - ビタミンC
コラーゲン生成を助ける働きがあり、お肌の代謝を良くします。
【主な食品】ジャガイモ・ピーマン・ブロッコリーなど
質の良い睡眠を心がける
私たちの体は、睡眠中、特にノンレム睡眠と言われる深い睡眠時に皮膚や筋肉の再生を助ける「成長ホルモン」を分泌しています。
眠りが浅かったり睡眠時間が短いと、ノンレム睡眠の状態が少なくなり、成長ホルモンの分泌が著しく低下してしまうのです。
成長ホルモンが減少すると、お肌の再生機能が衰えるため代謝が低下してしまう原因にもなってしまいます。
睡眠時間だけでなく眠りの質も大切です。
ベッドに入ってまで携帯をチェックしていると、ディスプレイから出る光が脳を興奮状態にしてしまうので、浅い眠りが続いてしまいます。
また、高さが合っていない枕や通気性の悪いパジャマなども安眠の妨げに。
ただ眠ればいいというわけではなく、快適に眠りにつけるかどうかで睡眠の質は変わり、それによってお肌の調子も左右されます。
快眠・美眠を心がけ、巡りの良い身体を保ちましょう。
いかがでしたか?
二の腕は、自分の目からは非常に遠いですが、他人の目からはすごく近いものです。
キレイにケアしたツルツルの二の腕は、それだけで女子力が高く見られるもの。
肌の露出が増える季節になる前に、念入りな二の腕ケアを行いましょう。
Writer / コマツマヨ
にほんブログ村