ライフスタイル- LIFE STYLE -

それって花粉症?季節の変わり目に潜むアレルギー症状と対処法

花粉症で悩まされるこの時期。

毎日、鼻水やくしゃみ時にはかゆみがでたりと辛い症状が続きますよね?

でも実はその症状、花粉症以外のアレルギーによるものかもしれませんよ!

花粉症も立派なアレルギーの一種ですが、それ以外にも春はアレルギーに悩まされやすい季節。

今回は、花粉症だけじゃない春のアレルギーについてお話ししましょう。

気付いていない人も多い!この時期に多い「寒暖差アレルギー」

この季節、花粉症と同じく私たちを悩ませるアレルギーの一つが、「寒暖差アレルギー」と呼ばれるものです。

多くの人がこの寒暖差アレルギーの症状に悩まされているにもかかわらず、花粉症と勘違いしたりアレルギーだと気付いていない人も多いそう。

寒暖差アレルギーってなに?

寒暖差アレルギーとは、その名の通り急激な寒暖差を感じた時に現れるアレルギー反応のこと。

その原因は、身体が温度変化についていけず自立神経が乱れるためです。

一般的に、自立神経の対応できる温度差は5℃~7℃くらいなので、それ以上の温度差が起きると、身体が温度に順応できずアレルギー症状がでてしまいます。

寒暖差アレルギーの症状は?

寒暖差アレルギーには、くしゃみや鼻水・鼻詰まりなど花粉症と非常によく似た症状のほかに、倦怠感や食欲の低下、頭痛や肩こりなどの不調もあるよう。

また、じんましんや湿疹など皮膚のかゆみも症状の一つ。

花粉症との違いが分かりづらいですが、目の充血がない場合やサラサラの鼻水であれば、寒暖差アレルギーかもしれません。

薬や病院に行く必要はある?

気温に体が慣れると自然に治る人もいれば、アレルギーが出たことにより体調が悪くなってしまう人など様々です。

あまりに症状が重い場合は、アレルギー科のある病院を受診して、適切な治療や予防法を聞くことで随分楽になりますよ。

原因不明の赤みや湿疹、実は日光が原因だった!

急激に日差しが強くなるこの季節、日差しによるアレルギーにも注意が必要なんです。

アレルギーの原因は?

「紫外線アレルギー」「日光アレルギー」と呼ばれるこのアレルギーは、通常浴びても支障のない程度の日差しで、湿疹や炎症などが起きてしまうもの。

原因は内因性と外因性の二つがあり、内因性による場合は、紫外線に対する抗体量が急激に増えることでアレルギーが起こります。

遺伝的な場合も多く抗体量が人によって異なるため、症状の度合いは様々。

一方外因性による場合は、服用した薬や日焼け止めの成分など抗毒性物質によって、身体が紫外線を吸収して起こるもの。

レモンなどに含まれるソラニンに反応する場合も。

紫外線アレルギーの症状は?

紫外線アレルギーの症状は、皮膚の炎症や赤み、かゆみ、水ぶくれなどで、子供の頃は症状がなかった人でも、大人になってから起きることも考えられます。

日焼けによるかゆみや水ぶくれとは違うため、症状に気がついたらすぐに適切な処置が必要です。

長時間日差しを浴びたり炎天下の下にいたわけではないのに、皮膚にかゆみや赤みが出てしまったら、紫外線アレルギーかも。

対処法はあるの?

まずはアレルギーの根源である日差しをシャットアウトすること。

外出時は面倒でも上着を着たり日傘をさすなど、積極的な紫外線対策で防ぐことができます。

また、意外な落とし穴が、室内に入り込む日差しや洗濯ものを干す時に浴びる日差し。

知らないうちに紫外線を浴びて症状が出てしまうことも。

あまりに症状がひどい場合や、高い熱を持った場合は速やかに皮膚科を受診しましょう。

ハウスダストによるアレルギーにも注意!

ハウスダストは通年を通したアレルギーと思いがちですが、この時期は特に注意が必要です。

春は花粉症などで抵抗力が落ちやすくなり、普段よりもアレルギーの反応が起きやすい人も多いもの。

ハウスダストには、花粉や黄砂など外から入ってくる埃や塵なども含まれます。

そのため、室内や衣服に付着したハウスダストでも、アレルギー反応が起きてしまうのです。

ハウスダストによるアレルギーはどんな症状?

外から舞い込む花粉や砂塵、部屋の中にあるダニなどの死骸が集まったものがハウスダストです。

最近の住宅は気密性が非常に高いことから、カビがとても繁殖しやすく、それもハウスダストの原因の一つとなっています。

症状は、一般的なアレルギーと同じく、くしゃみや鼻水・鼻づまり、目のかゆみや皮膚のかゆみですが、中には気管支炎など呼吸器官に影響が出る人も少なくありません。

ハウスダストによるアレルギーの対処法は?

これはもう、何よりもこまめな掃除が重要です。

フローリングの部屋では埃が舞い上がりやすいので、毎日掃除機をかけたり拭き掃除をすることで、アレルギーを防ぐことができます。

また、室内のカビが大きな要素となる場合も多いので最低でも週に1回か2回、天気の日には南北もしくは東西の窓を開けて風が室内を通るようにしましょう。

空気を入れ替えることで気分もリフレッシュするので、自律神経も整い、アレルギーの症状をより効果的に抑えることができるでしょう。


いかがでしたか?

花粉症の季節に起こるアレルギーは、意外と見落としがち。

自分の体の調子をチェックしながら、アレルギーに負けない健康的な体を保ちましょう。

Writer / コマツマヨ にほんブログ村 美容ブログ 女子力アップへ
にほんブログ村