彼氏と喧嘩ばかり…でも別れたくない!喧嘩を繰り返す原因と喧嘩をしないコツ
カップルや夫婦、それぞれにルールがあり抱える悩みがあります。
愛の形が違えば、喧嘩の仕方も違うもの。
全くケンカをしない二人もいれば、喧嘩を何度しても縁が切れない二人もいます。
「喧嘩するほど仲が良い」ともいわれるように、喧嘩自体は悪いことではありません。
しかし、何度も何度も同じ喧嘩をして、その都度別れの危機に陥っていては意味がありません。
喧嘩をする目的は、分かり合うことであったり、本音をぶつけ合うこと。
別々に育った二人が一緒にいて、すれ違いが起きるのは当たり前!
喧嘩をした時にどのように対処し、二人がどう乗り越えるかが重要なのです。
そこで今回は、何度も喧嘩を繰り返してしまう原因を考え、くだらない喧嘩をしない為のコツを5つご紹介します。
彼氏と喧嘩ばかり…でもやっぱり好きで別れたくない!という人は、ぜひ読んでみて下さいね。
彼と些細なことで喧嘩になる原因はあなたにあるかも
彼の浮気や金銭問題など、喧嘩になる原因が明確な場合は別として、日常のちょっとした行き違いや会話から喧嘩になってしまうこと、ありますよね。
くだらない喧嘩を繰り返してしまうのは、あなたの方にも原因があるかもしれません。
まずは女性にありがちな、喧嘩の原因を産み出す考え方をご紹介します。
男女の違いを理解できていない
「ダイエットしなきゃな~」という彼女に対し、「うん、最近太ったもんね」と素直に答える彼、それに激怒する彼女…そんな喧嘩したことありませんか?
女性からすると「そんなことないよ!」と慰めの言葉が欲しいゆえの発言なのですが、男性は単純に彼女の話に反応しているだけ。
このように、ほとんどの男性は女性が求めるような反応はできません。
元々脳の作りが違う男女ですから、考え方も根本的に違います。
それを理解することは、良い意味で無駄な喧嘩を省きます。
しなくてもいい我慢をしている
日頃、彼に対して不満を感じることがあっても、「怒っちゃダメ」「これくらいは、許してあげなきゃ」など、無理に怒りを抑えていませんか?
大人の女性として寛容な心を持つことは大切ですが、無理して我慢しすぎるのは間違い。
人は無意識のうちに、自分が我慢した分相手にも見返りを求めてしまうもの。
ちょっとしたことで喧嘩になった時、「私は今まであんなに我慢してきたのに!」と、自らの怒りを増幅させる原因になってしまいます。
相手に期待しすぎている
期待を抱くのは自由ですが、その期待が裏切られた時、人は強い怒りと悲しみを覚えます。
男性からすると「勝手に期待されても…」「そんな期待するなら、一言欲しかった…」など、一方的に突きつけられた期待とあなたの怒りに戸惑ってしまいます。
もしあなたが「~してほしかったのに…なんでしてくれないの?」と突然彼に言われたら、どうでしょう?
過剰な期待はあなたを苦しめることになるので、手放してしまいましょう。
くだらない喧嘩をしないコツ5つ
多くの喧嘩の原因は、冷静に考えれば本当に些細なことだったりします。
それなのに喧嘩になってしまうのは、感情がこじれて気持ちの切り替えができなくなってしまうから。
そんな時は、少し考え方を変えてみましょう。
1. 相手ではなく、自分を変えよう
自分のルールを押し付けたり、それくらいやって!と相手に要求していませんか?
お互い生きて来た道が違うため、価値観もそれぞれです。
それを理解せず、相手ばかりに自分に合わせるよう要求するのはちょっとわがまま。
「なぜ彼にそうして欲しいのか」を彼が納得できなければ、それはただの強制でしかありません。
一方的に自分の考えを押し付け、彼を自分の思い通りに動かそうとするのではなく、お互いが納得できるように自分も歩み寄りましょう。
他人を変えるよりも、自分が変わる方が実はずっと簡単なのです。
2. 喧嘩に「勝つ」ことよりも「解決する」ことを目指す
あなたは「自分が正しい!」とばかりに、彼との喧嘩に「勝とう」としていませんか?
でも実際は、喧嘩に勝っても問題は解決しないのがほとんど。
彼を論破して打ち負かしたところで、何が得られるのでしょう?
喧嘩の目的は相手に勝つことなのか、それとも問題を解決して愛を深めることなのか、もう一度考えてみてください。
3. 相手の粗探しをやめる
多くの女性が、喧嘩の原因を「彼が~するから」と相手に問題があると考える傾向にあります。
彼との喧嘩が始まる前のことを思い出してみてください。
「あ、また~するだろうな」「また~しそうだな」と相手が問題行動を起こすことを予測し、さらに「それをやったら、激怒してやろう」なんて考えていませんか?
もし思い当たる節があるなら、その思考こそ無意味な喧嘩の原因だと気付いて!
心の中に性悪説があると、彼の悪い所しか目に入らなくなってしまいます。
また、人はミスを指摘されると「自分は悪くない!」と自尊心を守るために逆ギレしてしまうこともあります。
彼に直して欲しいことがあるなら、厳しく指摘するのではなく、優しく協力を求めるようにしましょう。
そうすることで、避けられる喧嘩が多いことに気づきますよ。
4. 終わった喧嘩を引きずらない
喧嘩が終わっても「あんな言い方しなくても」「謝ってくれたけど…もっとちゃんと謝って欲しい!」など、モヤモヤした怒りの気持ちを引きずっていませんか?
もし彼に「まだ怒ってるの?」と聞かれた途端、「まだって何!?」「別に怒ってない!」と突き放すような言い方をしていたら、要注意!
いつまでも怒っていてもあなた自身が辛いし、最悪の場合、彼に「何度謝っても許してもらえない=愛されていない」と勘違いされ、別れようなんて言われてしまう可能性も。
喧嘩の発端がなんであれ、交際とは2人で協力してつきあっていくもの。
いくら怒りがこみあげてきても、喧嘩が終わったならその怒りは手放すのがベストです。
5. 刺激より、彼と楽しい時間を過ごすためにエネルギーを使う
人は、環境に慣れるとつい刺激を求めてしまう傾向があります。
特に女性は恋愛面で刺激を求めてしまい、「ちょっと酷いことを言って、彼の愛情を試してやろう!」「冷たい態度で接して、怒ってることをアピールしよう!」など、わざと喧嘩をふっかけることがあります。
でもこれって、エネルギーの無駄遣いですよね。
ツンデレもヤキモチも、度が過ぎると男性をうんざりさせるだけ。
今まで無駄遣いしていたエネルギーを二人の仲を深めるために使うことで、小さなことではイラつかなくなり、自然と喧嘩も減っていきますよ。
いかがでしたでしょうか?
たとえ頭では「喧嘩を避ける方法」を理解していても、怒りや悲しみの前では忘れてしまうもの。
でも、もしあなたが心の底から「もう喧嘩は嫌!」と思っているなら、日頃から自分の意識をコントロールする努力が必要です。
決定的な亀裂ができてしまう前に、避けられる喧嘩や長引かせる価値のない喧嘩は減らしていきましょう。
みなさんの恋人との関係が、より良い方向へ向かうことを願っています。
Writer / ELIE INOUE
にほんブログ村
タグ:喧嘩