連絡先を整理して人間関係もスッキリ!使わない連絡先の正しい断捨離方法
年末年始や季節の変わり目など、区切りの良い頃には断捨離したくなりますよね。
定期的な断捨離をすることで、運気アップを実感した人もいるでしょう。
しかし、物や洋服の断捨離はしても、「連絡先」の断捨離をしていない人は意外にも多いよう。
「連絡先」の断捨離とはアドレス帳や連絡先、郵便物を整理し、不必要なものは捨てるすること。
定期購読メールや郵便、元彼や仲良くできない友人との関係を絶たずにいると、いちいちメールを読んだり、削除したりなどの不要な作業をいつまでもしなければなりません。
また今まで以上にセールスの電話がかかってきたり、迷惑メールが増えたりするなどさらなるストレスの原因ともなります。
連絡がある度イラッとしたりする上、本当に必要な連絡を見逃してしまうことも!
自分に必要な情報、人間関係を見極めしっかり整理を行いましょう。
良い運気を逃がさないためにも、今回は「連絡先」の断捨離方法をご紹介します。
郵便物の断捨離方法
最近の連絡手段はメールや電話がほとんどです。
そんな方も増えてきたのではないでしょうか?
郵便ポストには重要な書類が届いたりします。
しっかり整理を行わないと、大切な書類を提出できず後の手続きが大変なことにもなりかねません。
常にポストの中を空にして、郵便物をちゃんと確認できる状態にすることが大切です。
そのためにも、次の2つの方法で必要な郵便物だけが届くようにしましょう。
1. 郵送拒否設定
DM(ダイレクトメール)が不要な場合、会員登録先で「郵便受け取り拒否」設定しましょう。
ほとんどの場合、サイトや電話で受け取り拒否を受け付けてもらえますし、DM郵便でなくメールに変更することも可能です。
もし必要のないものなら会員を解約すれば、よりスッキリすることができます。
2. 受け取り拒否
知らない会社からのDMや退会してもしつこく郵便物が届く場合には、「郵便受け取り拒否」がオススメ。
着払いであっても、適切な方法で対応すれば支払う必要はありません。
いざという時のためにも、一度受け取り拒否の方法を確認しておきましょう。
- 「受取拒絶」と書いた付箋に署名または押印し、イラナイ郵便物から剥がれないように貼り付けます。
- 付箋を貼り付けた郵便物をそのままポストに投函、または郵便局に持ち込むだけでOK!
一度開けてしまった郵便物は、受取拒絶ができません!
参考:日本郵便株式会社
メールの断捨離方法
よく利用するサイトであっても、読まずに削除している定期購読メールやお知らせは不要です。
放置しておくとあなたのメールアドレスは様々なところへ拡散され、さらに迷惑メールが増えていきます。
たくさんの迷惑メールは大切な情報を見逃したり、スマートフォンなどの電池消費量を増加させる原因にも。
次の3つの方法でしっかりと対策を行いましょう。
1. 会員登録解除・退会/受け取り制限
今は全く利用していないサイトや会社の定期購読の場合は、会員登録解除・退会しましょう。
ただ、メールの受け取り制限ができる場合もあるので、もしたまに利用しているサイトなのであれば受け取り設定を変更するのがベスト!
ただし登録した覚えのないサイトからのメールなどには気を付けて。
わざと会員登録解除ページへと誘導を行い、個人情報を抜き取ったり不当な請求をしてくる場合もあります。
見覚えのないサイトならば、退会の手続きを行わず、次の ”指定受信拒否” を行いましょう。
2. 指定受信拒否
会員登録した覚えのないサイトメールや、本当に稀ですが会員登録解除すらできないサイトもあります。
同様に元彼や仲良くできない友人などの場合も、指定受信拒否するしかありません。
その場合は各回線会社のサイトへで設定を行いましょう。
もしも削除や受信拒否をするメールが多いのなら、メールアドレスを変更してしまうのが早いです。
ただし欲しい情報は再度登録し直したり、貯めたポイントを放棄する、友達にもう一度メールアドレスを通知するなどデメリットもあるので注意して。
各社の指定受信拒否設定サイト先
ドコモ:指定受信/拒否設定
au:迷惑メールフィルター機能
ソフトバンク:迷惑メール個別設定
3. 迷惑メール・ゴミ箱の整理は定期的に!
「迷惑メールに入っているから読まずに済む!」と思っているなら、要注意!
迷惑メールでも受信可能だと相手にはわかるので、他のアドレス(系列サイトからなど)から新たなメールを送ってくる場合も!
1、2の方法で対処し、さらに溜まったメールはフォルダ分けで整理するか、または完全削除するとメールを読み返ししやすくなります。
また迷惑メールを整理することで、パソコンや携帯の容量も増え、動作を軽くすることもできます。
電話帳の断捨離方法
営業の電話や話したくない人からの電話以外にも、電話帳にもう連絡しない人の連絡先が残っていませんか?
そのままでは、連絡したい人を探し出すのに苦労したり、無用な電話でストレスの原因にもなります。
電話帳を次の3つの方法でしっかり整理、削除を行いましょう。
1. 1年以上連絡しない人は潔く削除しよう
「もしも連絡が来たら誰かわからないと不安」という場合もあるですよね。
ですが、1年以上連絡がないものに関しては削除しても困ることはほとんどありません。
どうしても心配なら、連絡先データをPCなどに残しておくと電話が来た時確認できます。
2. 指定着信拒否
メール断捨離同様、この人からの電話は不要!となれば指定着信拒否が可能。
お手持ちの携帯で設定を行うか、各社の迷惑電話拒否サービスを利用してみましょう。
ちなみにドコモ契約であれば迷惑電話ストップサービスを無料で利用できます。
各社の指定着信拒否設定サイト先
ドコモ:迷惑電話ストップサービス
au:迷惑電話撃退(着信拒否)
ソフトバンク:ナンバーブロック
3. 相手の分からない電話には出ない
着信拒否をしても相手が電話番号を変えた場合は、当然その人から連絡が来ることもあります。
このような電話相手が不明な電話(非通知や未登録の番号)が来た場合には、その場で出ないのが一番!
もちろんそのような電話自体も通知させない設定方法もあります。
その後電話相手が気になる場合は、PCに移動した連絡先データやネット検索で連絡先を探ることができ、不要な電話に出てストレスを溜める心配もありません。
3つの対策をしてもしつこく連絡が来る場合などは、電話番号を控え国民生活センターまたは警察に届けましょう。
参考:国民生活センター
わかっていても、なかなか断捨離しづらいのが「連絡先」の断捨離。
物を捨てたりするの断捨離とは違い、指一本で処理できてしまうこともあり効果を感じにくいかもしれません。
しかし、そのまま放置しておけば「あ!彼からの連絡…じゃなくてDMメールか」なんて、小さなイライラや寂しさを作ってしまう原因にもなります。
そんなイライラや寂しさから解放されるためにも、余計なものはどんどん断捨離しましょう!
Writer / 雪乃
にほんブログ村