ノンシリコンは髪に効果あり?ノンシリコンシャンプーのメリット・デメリット
ドラッグストアでもお手頃価格な商品を見かけるようになった「ノンシリコンシャンプー」を使っている方は、けっこう多いのではないでしょうか。
発売から人気が上昇し、 “いち髪” や “レヴール” 、 “ラプドゥール” など数多くのノンシリコンシャンプーが店頭に並ぶようになりました。
なんとなく髪に良いような響きがありますが、実際にはどんな効果があるのかきちんと知っていますか?
また、ノンシリコンシャンプーにはメリットだけでなくデメリットもあります。
自分の髪に合っているかどうかを確認して使わないと、せっかくの美髪効果も期待できなくなってしまいます。
というわけで、今回は人気のノンシリコンシャンプーの効果やメリット・デメリットについて詳しくご紹介します!
シリコンは髪のツヤや質を高めるもの
シャンプーに使われているシリコンとは、 “シリコンオイル” をさすことが一般的です。
シャンプーだけでなく、スキンケアやヘアケア製品などに幅広く使われている安全性の高い成分です。
シリコンオイルをシャンプーに配合するのは、髪の絡まりや髪同士の摩擦を防いでダメージを緩和する目的があります。
また、シリコンには他にも以下のような効果があります。
- シャンプー時に指通りを良くして髪のきしみや摩擦を防ぐ
- 髪や肌をコーティングして触り心地を良くする
- 乾燥や摩擦によるダメージから守る
- 髪をしっとりさせてまとまりを良くする
こうしたたくさんのうれしい効果があるのに、ノンシリコンシャンプーが流行してからというものシリコンは悪者にされがちです。
その理由は「シリコンが毛穴をふさいで頭皮にダメージを与え、健康な髪が育つのを邪魔するから」というもの。
実際のところ、シャンプーに入っているシリコンは、シャンプーをすすぐ時に全て洗い流されてしまうので毛穴をふさぐことはありません。
ただし、シャンプーやトリートメントのすすぎ残しがあると頭皮に残留したシリコンが毛穴をふさぐ可能性はありますが、ノンシリコンシャンプーを使っていてもすすぎ残しがあれば髪や頭皮にダメージを与えます。
この場合はシャンプーのやり方を変えない限り髪や頭皮のトラブルは減らないでしょう。
では、どうしてノンシリコンが流行しているのでしょうか?
それはノンシリコンシャンプーの持つメリットと関係があります。
ノンシリコンシャンプーのメリット

画像出典:uruotte
今や置いていない薬局がないほど人気となった「ノンシリコンシャンプ―」。
ノンシリコンの中だけでも、種類がたくさんありどの製品が良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
シリコンシャンプーは、髪の艶や質感を保ちたい方にぴったりのシャンプーです。
反対にノンシリコンシャンプーは、髪の毛のボリュームを出したい方におススメ。
流行のふわっとさせたショートやボブなどの髪型にしたい方には、ノンシリコンシャンプーが良いでしょう。
特におすすめなのは、東急ハンズでも人気No.1のノンシリコンタイプのアミノ酸シャンプー「uruotte」です。
この「uruotte」は低刺激で、カラーやパーマの持ちが良く、潤いを奪わないのでダメージヘアも優しく洗えると評判です。
またノンシリコンシャンプーには、以下のような3つのメリットがあります。
1. 髪にボリュームや軽さが出る
髪をまとめる効果のあるシリコンを排除することで、髪のボリュームを出しやすくなります。
ふんわりした質感の髪型にしたい方にも向いています。
2. カラーやパーマが長持ちする
シリコンは髪をコーティングしてしまうため、カラー剤やパーマ剤の入りが悪くなりやすく、持ちも悪くさせる原因の一つと言われています。
そのため美容師さんの中には、カラーやパーマを長持ちさせるためにノンシリコンシャンプーをおすすめする方もいます。
3. びまん性脱毛症の悩みを解消できる
薄毛というと男性のイメージがあります。
実は女性も年齢を重ねるとともに髪にコシやハリがなくなって髪が細くなっていき、やがて髪が抜けてしまう女性特有の「びまん性脱毛症」というトラブルが起こりやすいのです。
女性の髪は女性ホルモンと深く関係があるため、閉経前後にびまん性脱毛症を発症しやすいと言われています。
しかし、最近は若い女性にも無理なダイエットやストレスの影響から、びまん性脱毛症のような症状を訴える方が増えているのです。
ノンシリコンシャンプーはトップにボリュームを出しやすくなるのが特徴で、びまん性脱毛症によるボリューム不足の解消が期待できます。
このようにノンシリコンシャンプーにはシリコン配合のシャンプーにはない魅力があり、注目されるようになりました。
ノンシリコンシャンプーのデメリット
最近はたくさんのノンシリコンシャンプーが販売されていますが、ノンシリコン特有のデメリットもあります。
そのデメリットとは、髪の質感を損なってしまうことです。
シャンプーのCMで見るような、艶のあるサラサラした髪はノンシリコンシャンプ―では難しいのです。
具体的な4つデメリットを見ていきましょう。
1. 髪がキシキシする、手触りが悪くなる
ノンシリコンシャンプーを使っている方の多くが感じているデメリットが、シャンプー時の髪のきしみです。
指通りを良くするシリコンを含まないため、髪同士が絡まってきしみや摩擦が出やすいのです。
髪を乾かした後もきしみ、絡まり、指通りが悪いといったトラブルが起こることもあります。
また、ひどく傷んでいる髪はシリコンのコーティングがなくなって痛みが悪化するケースもあるようです。
2. 髪がまとまらなくなる
髪の量が多い、広がりやうねりが出やすい髪質がノンシリコンシャンプーを使うと髪が広がりやすくなり、必要以上にボリュームが出てしまいます。
私がこの髪質なのですが、ノンシリコンシャンプーを使った時は髪がまとまらなくなって困りました。
髪が長かったり、ボリュームを出さず艶などを重視したい方はシリコンシャンプーを使いましょう。
3. ドライヤーの熱に弱い
髪をコーティングするシリコンは、ドライヤーの熱から髪を守るという役目も持っています。
ノンシリコンシャンプーを使っていると、ドライヤーの熱でダメージを受けやすくなります。
ノンシリコンシャンプ―を使用している方で、ドライヤーをかける際には以下の点に注意してかけましょう。
- ドライヤーはなるべく低めの温度にするか、熱風が一か所に集中しないように髪から離して全体にかける。
- 髪本来の水分まで飛ばさないように、80%ほど乾いたらドライヤーをやめる。
4. 頭皮のニオイが気になることも
ノンシリコンシャンプーの中には、シリコンの代わりにオイルを配合しているものも多いです。
オイルが肌に合わなかったりきちんとすすげていないと、酸化したオイルが加齢臭のようなニオイの原因になります。
また、石けん素地などの洗浄成分のみでできたノンシリコンシャンプーだと皮脂や水分を奪いすぎて、皮脂が過剰に分泌されるようになり頭皮のニオイが気になるようになるというケースもあります。
いかがでしょうか?
髪に良いような印象を感じるノンシリコンシャンプーにもデメリットがあり、髪質によって向き不向きがあることがお分かりいただけたと思います。
ノンシリコンかどうかを重視するよりメリットとデメリットを理解して、自分の髪質に合ったものを選ぶようにしましょう。
Writer / ニヒラユウ
にほんブログ村
タグ:ノンシリコンシャンプ―