自分だけ飲み会などのイベントに誘われない人に共通する5つの特徴
女子会やクリスマスパーティー、忘年会、新年会、同窓会、合コンなどのイベントは好きですか?
「飲み会が大好き!」という人もいれば、「飲み会特有のコールやゲームが苦手」という方もいると思います。
どちらの方も、誰からもお誘いメールが来なくてぼっちになってしまうのは悲しいですよね。
孤立を防ぐためにも、今回は飲み会に誘われない人に共通する5つの特徴をご紹介します。
1. 自分から飲み会に参加したいと言わない
飲み会に誘われない人に多いのが、自分から友達を誘ったり「私も行きたい!」などと言わないこと。
普段から飲み会に関して興味を示していないと、「この子は飲み会が嫌いで行きたくないのかな?」と企画者も誘うのをためらってしまいます。
自分から参加したいと言いづらい時は、「その忘年会面白そうですね!」など誰かが企画した飲み会を盛り上げる一言を言ったり、話に同調して興味があるそぶりを見せるだけでもOK!
幹事の人に
という印象を与えれば、誘われる可能性が高くなりますよ。2. 誘われても行きたくないような返答をしてしまう
「~の合コンに行ってみない?」と誘われて、つい「この前はつまらなかった」や「大人数はうるさいから嫌い」「そのお店のカクテルおいしくない」などネガティブな返答をしていませんか?
思うことはいろいろあると思いますが、せっかく誘っても文句ばかり言ってくるというイメージが付けば、その後の飲み会に誘われることはなかなかありません。
「この人とお酒を飲んでも楽しくない」と思われないためにも、心当たりのある方は今からでもイメージをリセットさせましょう。
お誘いがあった時に一言目に悪口や否定から入るのではなく、まずは興味がある印象や「楽しそう!」などポジティブな言葉を心がけて、相手が誘いやすい雰囲気を作ることが大切です。
3. 誘われると、無意識に困った顔をしてしまう
飲み会の場所、時間、メンバーによっては行きたくない時ってありますよね。
イベントの詳細が分からずに「この日空いてる?」と聞かれれば、何と答えればいいのか困ってしまうのも無理はありません。
ですが、誘われる度に困った表情を浮かべると、相手に「わたしと飲みに行くのは面倒なんだ」と思われてしまい、次第に誘われなくなってしまいます。
誘われたときは
と参加する意志があるように見せつつ、出欠席の返事は別の日にすることにしましょう。相手の気分を害さずに詳細を教えてもらえて、返事を遅らせることでゆっくり考える時間ができるので、あなたへの心の負担も軽くなりますよ。
4. 気分が乗らないまま飲み会へ参加する
女子会や同窓会などの大人数の飲み会に参加すると、まれに「誘われたから、仕方なく来ました」という考えが強く、やたら浮いている人がいます。
いくら誘われたからと言っても、その誘いに乗ったのはあなた自身です。
それなのに、「誘ったあなたが私をもてなして!気遣って!」なんて態度では、誘った側は「私は召使いじゃない!」と気分を悪くしてしまうのも当然です。
「誘ってくれてありがとう!」という気持ちで接して、最低限のマナーを守れば今後の飲み会にも誘われるだけでなく、あなた自身の評価もぐっと上げることができますよ。
5. そもそも普段からそこまで仲がいいわけではない
「職場の飲み会に誘われない」「私だけひとりぼっち」など仲間はずれにされたと感じる人に共通している特徴が、そもそも飲み会を開催してくれるグループと普段そんなに仲がいいわけではないということ。
「同じ会社の同期なのに、私だけ誘われなかった!」という人の中には、「普段軽く挨拶する程度だけど誘って欲しかった!」という人も。
普段から積極的に話しかけたり、笑顔で接したりしなければ仲を深めることはできません。
相手から誘われるまで待ったり、気遣ってもらおうという考えは捨てて、自分から主催メンバーに話しかけていくなど積極的に行動していきましょう。
いかがでしたか?
もし、これらに思い当たる節があっても落ち込む必要はありません。
原因がわかったのですから、あとは問題解決の努力をするのみ!
飲み会に参加したい!けど…と悩んでいるだけでは誘われることはありません。
今からでも間に合うよう、早速「誘われやすい雰囲気作り」に取り掛かりましょう!
Writer / 雪乃
にほんブログ村
タグ:飲み会