初詣デートはどんな服装?彼がドン引きするコーデと喜ぶファッション
新年最初の大イベントと言えば “初詣”。
都内なら浅草あたりが、関西だと京都が毎年ものすごい参拝客で溢れてますね。
一年の最初の幕開けを大好きな人と一緒に過ごしたい。
そんな思いから今年のお正月は、彼との初詣デートを計画している人も多いでしょう。
とびきり素敵な自分を彼に見てもらいたくて気合を入れてオシャレをしたのに、実は「げっ!なんだよその格好…」と彼にドン引きされてしまうようなファッションになっているかも!
まずは、自分の初詣ファッションがダメコーディネートになっていないか、チェックしてみましょう。
彼にドン引きされる初詣コーデ
「寒くて当たり前だろ!」気候を無視した薄着ファッション
実は、男性が女性のファッションを見る中で最も重視しているのが、気候や季節感のある服装かどうかなんです。
その理由は、男性自身がその部分を気にして服装を選んでいることが多いからです。
深夜に神社に行くことも多い初詣では、場所によっては気温が氷点下になる場合も。
簡単に想像できるにも関わらず、薄手のトップスや短いスカート、露出の高い服装などでくる彼女を見て、彼も思わず「そんな格好してりゃ寒いのも当たり前だろ」と言いたくなるのがオチなのです。
さらに「寒~い!」なんて言われようものなら彼も思わずイラっ!としてしまうかも。
「どこに行くつもりなの?」歩きづらいヒール
服装同様、初詣デートに似つかわしくない靴を履いてくる女性にも男性は否定的。
初詣で神社に行けば、砂利道などの長い参道や石畳を歩くことなど簡単に予想できますよね。
さらに初詣はただでさえ人が多く、砂埃が巻き上がりやすく靴も汚れやすいもの。
そんななか、ピンヒールや華奢な靴、汚れて困るような高級な靴を履いていくとどうなるかなんて、誰にでも簡単に想像ができます。
にも関わらず、彼女が初詣に似つかわしくない靴でやってきては、彼としては「どこへ行くつもりなんだよ!」と思わず突っ込みたくなってしまうもの。
「何が入ってるの?」初詣に似つかわしくない大きすぎるカバン
初詣は大変な人混みが想像されます。
最寄駅に着いた時から混雑は始まり、屋台がひしめき合う参道はいつも以上に道幅が狭く、交差する人と人の波に揉まれながら歩くことになります。
境内に近づけば近づくほど人の数は増え、やっとのことでお参りをする頃にはもうギュウギュウ。
そんななか大きめのバッグや高級なバッグなど、よほど似つかわしくないカバンを持ってきた彼女に対し、彼は「オイオイ、どこ行く気だよ…」とドン引きされてしまうのです。
「場所をわきまえて欲しい…。」初詣に不向きながっつりメイク
一年の始まりには、一番素敵な自分を見て欲しいもの。
彼の前では常に綺麗な自分でいたくて、気合を入れた女子力の高い濃いメイクをしてしまいがちです。
しかし、初詣は神様に一年の無事や幸せを祈り、今年の目標を伝えて気持ちを清めるのが目的。
気持ちはわかりますが、初詣という本来の目的を忘れてがっつりメイクをしてくる彼女に対し、「こんな時でもメイクバッチリなのかよ」とがっかりされてしまうかも。
「着慣れていないなら着なくていいよ!」気合入れすぎの着物スタイル
お正月だし、せっかくだからと着物を着ていくのは得策ではありません。
普段から着慣れているならまだしも、慣れない着物は疲れたり歩きにくかったり、何をするにも手間がかかります。
それだけでなく、草履の鼻緒が食い込んで足の指を痛めたり、なにかと着物の袖が邪魔になったりと、着ている彼女も一緒にいる彼もどっちも気疲れしてしまいます。
どんな格好がベスト?初詣デートで彼の心をつかむファッション
上の彼氏がドン引きしてしまう初詣ファッションに、当てはまるものはあったでしょうか。
多くの男性は、実用性やTPOにあっている服装なのかを重視します。
下の服装の対応策を読んで、初詣デートで彼の心をつかみましょう。
いつもより暖かい格好で出かけよう
まずは男性の多くが気にする防寒対策をバッチリと。
ヒラヒラしたスカートや薄手のワンピなども、着たことのない男性からすれば「寒いのになんで着てきたの?」となってしまうのです。
厚手のタイツや保温機能の高いインナーを重ね着し、必要ならホッカイロを持参するなどして、防寒対策はバッチリと行いましょう。
歩きやすくヒールの高くない靴をチョイスして
街なかのデートならOKでも、神社の砂利道や石畳はヒールが引っかかったり滑りやすいものです。
いざつまずいたり転んだときに「そりゃそんな靴履いてくるからだ」と思われないよう、初詣はペタンコシューズやスニーカーなど、歩きやすく疲れない靴を選びましょう。
小さめのバックで軽装を心がけて
人混みのなか、すれ違う通行人にバッグがガンガン当たってるのを見た彼は「人混み歩くってわかってただろ!」とうんざりしてしまいます。
人混みのなかを歩くのですから、ポシェットタイプのバッグなど小さめのカバンを選んで、軽装を心がけて。
ヘアスタイルは軽くまとめ髪で
夜の屋外を歩く初詣。
その日の気候によっては、風がビュービューと吹き荒れることも予想されます。
そんなとき、下ろした長い髪が風で舞い上がり、彼や他の人の邪魔になったり、ヘアスタイルをバッチリ決めすぎて風で崩れることも。
髪が他人の迷惑になったり、崩れるたびにヘアスタイルを直している彼女を見て、彼は「そんな髪型してくるからだろ」となってしまいます。
初詣には、なるべくコンパクトにまとめ、邪魔にならないようなヘアスタイルがオススメです。
メイクはナチュラルに
初詣ではトイレの数や場所も限られているため、気合を入れたメイクがもし崩れてもすぐにお直しが出来ません。
初詣デートは少しくらいメイクが崩れても大丈夫なようにできるだけナチュラルなメイクで。
気合を入れたメイクは普段のデートにとっておきましょう。
いかがでしたか?
せっかくの初詣デートで彼に「面倒くさい女」と思われないためにも、TPOに合わせたファッションで初詣に挑みたいものですね。
Writer / コマツマヨ
にほんブログ村
タグ:初詣