アサイーの栄養と美容効果をおいしい朝食に!アサイーボウルの簡単レシピ
キレイになりたい女子のみなさーん!そして、体の中からの健康も意識されているみなさん!
そんな皆さんにお勧めなのが、「アサイーボウル」です。
トレンドに敏感な方、ハワイ好きな方にはおなじみかのアサイーボウルですが、食べには行くけれど自宅では作らない、なんて方もいらっしゃるのでは?
私もおいしいものには目がありませんが、家で作るなんて面倒くさそうだしパス、って思っていたんです。
・・・が、試しに作ってみました(笑)。そして、気づいたのです。
アサイーボウルを家で作らないなんてもったいない!お店で食べるより安い!
ここでは、アサイーの栄養と効果、簡単で美味しい「アサイーボウル」の作り方をご紹介したいと思います。
アサイーが気になっていたけどまだチャレンジできていない方、食べたくなること間違い無しです!
アサイーとは?
アサイーの原産地はブラジル・アマゾン。
見た目はブルーベリーに似ていますが、種が大きく食べられる果肉は少ししかありません。
しかし、熱帯雨林の厳しい自然環境でじっくり育つアサイーは、その少ない可食部分に栄養素がぎっしり!
アサイーは昔から、現地で暮らす人々の貴重な栄養源として大切に食べられていたのです。
日本でアサイーが知られるようになったのはごく最近ですよね。
なぜならアサイーは劣化するのが非常に早いため、国外に輸出することが難しいフルーツだったから。
近年の加工技術・冷凍技術の発展のおかげで、鮮度を保ったまま輸出することが可能になったのです。
こうして各地に広まったアサイーは、栄養価の高さや健康効果から、世界中のセレブリティやモデル、トップアスリートにまで親しまれています。
スーパーフード・アサイーの栄養素と効果
アサイーは、その栄養価の高さから「スーパーフード」「アマゾンのミルク」「奇跡のフルーツ」などと呼ばれています。
アサイーの果肉100g中に含まれる栄養素を他の食べ物と比べてみました。
- ポリフェノール:ブルーベリーの約18倍・赤ワインの約30倍
- 食物繊維:ごぼうの約3倍
- 鉄分:レバーの約3倍
- カルシウム:牛乳の約3倍
- ビタミンC:レモンの約11倍
この他にも、ビタミンやミネラル、アミノ酸や必須脂肪酸など、健康と美容に欠かせない栄養素が豊富に含まれているアサイー。
これだけ見ても、是非とも食べてみたくなりますよね!
詳しくみていきましょう!
アサイーの美肌効果
ポリフェノールの高酸化作用
アサイーには、ブルーベリーの約3倍、赤ワインの約30倍ものポリフェノールが含まれています。
ポリフェノールとは、植物が紫外線などの有害な刺激から自らを守るために作り出す色素や苦みの成分のこと。
ポリフェノールには沢山の種類があるのですが、共通する働きは高い抗酸化作用です。
老化の原因のひとつである活性酸素をご存知でしょうか?
活性酸素は、ストレスや喫煙、紫外線を浴びることで過剰に増えると、細胞を酸化させて肌の老化を早めます。
さらに、活性酸素が増えるとメラニンの生成も活発になり、シミをつくり出す原因にも・・・
ポリフェノールには、この増えすぎた悪性の活性酸素を除去する作用があるのです。
つまり、アサイーのポリフェノールには、シワ・たるみを予防し、美白をサポートする効果があるということ!
アンチエイジングの分野でも大注目なのです!
アントシアニンはコラーゲンを安定させる
アサイーに含まれるポリフェノールで最も多いのは、青紫色の色素アントシアニンです。
アントシアニンは眼精疲労など目に関する効果が有名ですが、女性に嬉しい美肌効果もあるのです。
肌のハリや潤いを保つのに必要な成分と言えば、コラーゲンですよね。
しかしコラーゲンは、それだけで摂取しても安定せず、肌に効果が出にくい成分。
アントシアニンには、コラーゲン同士を結束させて強く安定させるだけでなく、コラーゲンの働きを邪魔する酵素を抑制する作用まであるのです。
また、アントシアニンは抗菌作用も高いため、ニキビや肌荒れの改善も期待できます。
必須脂肪酸がホルモンバランスを整える
さらにアサイーには、リノレン酸・オレイン酸という二つの必須脂肪酸が含まれています。
リノレン酸は悪玉コレステロールを下げて代謝をUP、オレイン酸は肌にハリと潤いを与える美肌に欠かせない成分。
必須脂肪酸はホルモンバランスを整える作用もあるのでストレスによる肌荒れ・ニキビの予防にも効果的です。
アサイーにはダイエットのサポート効果もある!
水溶性食物繊維で便秘解消&腸内環境改善
アサイーには食物繊維も豊富です。
食物繊維の効果として最も有名なのは便秘解消ですよね。
ただし食物繊維には水溶性のものと不溶性のものがあり、ゴボウなどに多い不溶性食物繊維は、相当噛んで食べないと便が硬くなり、逆に便秘を悪化させることもあるのです。
その点、アサイーの食物繊維は水溶性が中心。
胃腸で溶けてゲル状になった水溶性食物繊維が、水分と一緒に優しく便秘を解消してくれます。
アサイーの食物繊維の健康効果はそれだけではありません。
水に溶けた食物繊維が腸の粘膜を守って善玉菌を増やしたり、炭水化物の消化吸収を緩やかにするなど、腸内環境改善に嬉しい効果がたくさんあるのです。
アサイーを食べれば痩せる!といった直接的な作用ではありませんが、ダイエットをサポートする効果は十分期待できそうですよね。
貧血改善と慢性疲労に効く!
鉄分・葉酸・ビタミンCの造血作用
女性に多い貧血にも、アサイーは効果的です。
貧血に効く成分と言えば鉄分。アサイーにはレバーの約3倍もの鉄分が含まれています。
しかし、貧血を改善するには鉄分だけでは足りないことはご存知でしょうか?
実は鉄分は体に吸収されにくく、効率よく吸収するにはビタミンCの助けが要ります。
また、貧血を改善するには赤血球を増やす必要がありますが、赤血球をつくるには鉄分の他に葉酸も必要です。
なんとアサイーには、鉄分の働きを助ける葉酸とビタミンCの両方が含まれているのです。
食事制限ダイエットや偏った食生活による鉄分不足は、貧血だけでなく慢性疲労や食欲不振の原因でもあります。
アサイーで、賢く手軽に鉄分を補っていきたいですね。
アサイーはいつ食べるのが効果的?
アサイーの栄養価の高さが分かったところで、その効果を最大限に活かす摂取方法が気になりますよね。
アサイーを食べるベストタイミングは朝!
しかも、朝食の一番最初に食べるのが最良とされています。
寝ている間に飢餓状態になった朝イチの体は、一日のうちで最も栄養の吸収率が高いタイミング。
朝一番でアサイーを摂取することが、豊富な栄養素を効率よく体に取り込むポイントなのです。
また、ポリフェノールやビタミンの抗酸化作用が昼間の紫外線対策にもなりますし、朝イチで食物繊維をとっておけば、日中の運動により便通も促進されるでしょう。
簡単!お家で作れるアサイーボウルレシピ
それではいよいよ、自宅で作れるアサイーボウルのレシピをみていきましょう!
アサイーは、見た目はブルーベリーのようですが、味はかなり淡白で酸味も甘味もほとんどありません。
それゆえ食べやすく、色々な食材と合わせやすいのがメリット。
今回ご紹介するレシピは、どれも手に入りやすい材料ばかりなので、気軽にチャレンジして下さいね。
アサイーボウルに必要なもの
- アサイー
- ベリー
- グラノーラ
- お好みのフルーツ
- 蜂蜜
- お好みでアップルジュース
アサイーはカルディなどで買っています。冷凍されているもの。
ベリーは冷凍で十分。本当はフレッシュなものがおいしいですけれどね。私はブルーベリー以外は冷凍のものを使っています。
グラノーラはフルーツ入りのもの、そうでないもの、いろいろありますがお好みで。チアシードもいれるとさらに栄養価抜群に。チアシードには、食物繊維、ビタミン、カルシウム、鉄、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれ、オメガ3脂肪酸はグラムあたり、サーモンの8倍も含まれているといわれているようです。お値段が高めなので、「できれば」入れてみてくださいね。
お好みのフルーツ
蜂蜜はメープルシロップでもゴールデンシロップでも蜂蜜でも、甘くてとろーりかけることができるものであれば大抵合います
アップルジュースはアサイーとバナナのピューレに入れるとさらに風味よく仕上がりますのでお好みで。
作り方
1, 凍ったままのアサイー1袋(たくさん食べたい方は2袋)に、バナナを1/2本(アサイー2袋の場合は1本)入れて、撹拌してください。この際に、バナナを凍らせるとシャーベット状になって美味ですが、私は面倒なので生で作っています。アップルジュースを入れたい方は、ここで入れてください。(大さじ3くらい)
2, 出来上がったアサイーのピューレをお皿に乗せ、グラノーラを入れていきます。
3, 好みのフルーツを乗せていきましょう。
ココナッツフレークがあれば、上に振りかけるとさらに見た目は本格的にトロピカルな感じになりますよ。最後に、はちみつをとろーりと回しかけたら、出来上がりです。
おもてなしアレンジ
アレンジとして、入れ物を工夫すればお友達や彼などへのおもてなしにもぴったり!
ずぼらさんのアサイー & ヨーグルト
いちいちアサイーボウルを作るのが面倒くさい・・・。そんな面倒くさがり屋さんにはこちら。
アサイーとヨーグルトを混ぜてグラノーラを乗せ、家にあるフルーツを乗せて蜂蜜をかけただけ! いちいちミキサーを汚さなくてよいですし、後片付けも楽ちん。
ランチで食べるなら、サラダやスープもつけてボリュームアップしてくださいね。
【メモ】フローズンヨーグルトアイスクリームが手に入ったら、フローズンヨーグルト、アサイーをミキサーに入れて撹拌すると、さらにおいしいアサイースムージーの出来上がりですよ。上にミントの葉などを乗せれば完璧。
いかがでしたか?案外簡単なので、お家でもぜひお試しくださいね。
Writer / 綾
にほんブログ村