今、口臭に悩む女性が増えています! 口臭の元「ドライマウス」の原因と今すぐできる対策
「私の口、もしかしたら臭いかも…」そんなふうに思ったことはありませんか?
実は最近、口臭に悩む20代30代の女性が増えているのです!
中には、彼氏に口臭を指摘されてしまったいう悲惨な経験をしている人もいるようです…。
でも、指摘してくれる人がいた事は、幸運だったかもしれません。
自分では気付かないうちに、口臭が原因で周りの人から距離をおかれてしまうことだってあります。
今回は、悩む女性が増えている口臭の原因と対策についてご紹介します。
あなたの口臭が「自覚のない嫌がらせ」になっているかも…
「スメルハラスメント」という言葉をご存知ですか?直訳すると、「ニオイによる嫌がらせ」です。
体臭や加齢臭、きつすぎる香水など、様々なニオイがスメルハラスメントの対象になりますが、中でも最も嫌がられるのが口臭です。
江崎グリコ健康科学研究所が2009年に「口臭の社会生活への影響に関する調査」を行なっています。
引用:江崎グリコ健康科学研究所
口臭は、汗臭さやワキガを抑えてのワースト1位という結果です。
スメルハラスメントの難しいところは、ニオイを発している本人がニオイを自覚していない場合が多くて、周りへの「嫌がらせ」になっていると気付けないことです。
ニオイはデリケートな問題なので、親しい間柄であっても、なかなか指摘しにくいものですよね。
気付けない・指摘できないまま口臭問題を放置しているとどうなるでしょう…。
たとえ大好きな恋人であっても、口臭が気になってキスが嫌になってしまい、別れに発展するケースもあります。
ビジネスの場であれば、商談相手にきちんと話しを聞いてもらえなかったり、営業先に嫌がられたりするかもしれませんね。
たかが口臭、されど口臭。口臭は、人間関係にも影響を及ぼす深刻な問題なのです。
「口臭、どうしよう…」その心配が、より口臭をひどくする?!
「自分の口が臭いかもしれない…」いったんそう思ってしまうと、その考えはなかなか頭から離れません。
「どのくらい臭いんだろう」「周りの人は気付いているのかな…」と、色々なことが心配になってきますよね。
- 口臭が心配で人と話すことが怖い
- 自分の口臭のことを言われていそうで、陰口が気になる
- デート中も口臭が心配で彼とまともに話せない!近づくのも怖い!
こんなふうに、悩んでいる女性は多いようです。
でも、ご存知ですか?実は、心配したり緊張したりすることが、口臭を悪化させる原因になるのです。
口臭がきつくなる原因は、口の中の唾液が少ないから
口の中には、酸素を好む「好気性菌」と酸素を嫌う「嫌気性菌」が存在しています。
口臭は、この「嫌気性菌」が、口の中の血液・食べ物のカス・舌苔(古い細胞や食べ物カスが舌の表面に溜まったもの)などを分解する時に発生するガスが原因なのです。
つまり、「嫌気性菌」が増えると口臭は強くなってしまいます。
「嫌気性菌」は酸素が嫌いなので、口の中に酸素が多い状態であれば増えません。
口の中を酸素で満たすのは、唾液の役割です。実は、唾液の中には酸素がたくさん含まれています。
口の中が唾液で潤っていれば、「嫌気性菌」は増えず、口臭も発生しないのです。言い換えれば、口臭の原因は「唾液の減少」だと言うことですね。
よく、
と言いますよね。そんな時、あなたの口の中では、唾液の分泌量が減って口臭原因がつくられているのです!
唾液が少なくなる原因は交感神経が優位になるから
なぜ、緊張すると口の中が乾くのでしょう?
それは唾液の分泌が、自律神経の影響を受けるものだからです。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、リラックスしているときは副交感神経が上がって唾液がよく分泌されます。
逆に、疲れや緊張、ストレスがかかって交感神経が優位になると、唾液の分泌が減ってしまいます。
初めてのデートやキス、初対面の人との会話…
と思う時ほど、緊張して口臭が強くなってしまうということですから、本当に厄介ですね。注意しよう!口臭の起こりやすいタイミング
唾液の分泌が減る原因は、精神的な理由だけではありません。
普通に生活しているだけでも唾液の分泌量が少なくなって、口が臭くなりやすい時があるのです。
どんな時に唾液が減り、口臭が起こりやすいのか。1日の流れの中でチェックしてみましょう!
起床時
就寝中は唾液の分泌が減るため、起床時は1日で最も口臭がきつい時。
口を開けて寝ている人は口内がさらに乾燥するので、かなり臭いかも…。
朝起きたら、まずはうがいをして雑菌を流し、口の中を潤わせましょう。
朝食後
朝、コーヒーを飲む人は要注意!焙煎されたコーヒー豆の粒子は、舌の表面に付着してニオイの元になります。
それに加えて、カフェインには唾液の分泌を抑制してしまう作用があるのです。コーヒーを飲んだ後は、必ずうがい・舌磨きをしましょう。
朝食を食べない
「何も食べなければ口臭原因はつくられない」という考えは大間違いです!
唾液は何かを噛むことによって分泌されるので、何も食べなければ寝起きの乾燥状態が続くことになり、口臭は悪化してしまいます!
仕事中
プレッシャーや人間関係のストレスなど、仕事中は唾液が減る要因がいっぱい!
昼食前
空腹時も口臭が強まる時。空腹によるイライラが交感神経を刺激して、唾液が減少します。
夕食中・デート中
飲酒や喫煙には、唾液の分泌を抑制してしまう作用があります。ニンニクなど、ニオイの強い食べ物を食べる機会も多いですよね。
デートで食事をする時は、ニオイの強い食べ物は避ける、もしくは相手と同じ物を食べてニオイをごまかすなどの工夫をしましょう。
就寝時
睡眠時間が足りなかったり生活リズムが不規則だと、自律神経の乱れにつながるので口臭が悪化します。
いかがでしたか?
こうして見ると、1日中なんらかの理由で唾液が減って、絶えず口臭原因がつくられていることが分かりますよね。
誰でも「こんなの、どうしようもないじゃん!」と思うのではないでしょうか。
その通りです!!実は、起床時・空腹時・緊張時などの唾液の減少によって起こる口臭は「生理的口臭」と言って、誰にでもある口臭なのです。
つまり、生きている以上はある程度の口臭は仕方のないものだと言えます。
ただ、この「生理的口臭」は昔よりも現在の方が深刻な問題になってきているのです。
口臭原因「ドライマウス」は現代病になりつつある
誰もが持っている「生理的口臭」ですが、その原因となる唾液の減少は、ひどくなると「ドライマウス」と診断されることがあります。
「ドライマウス」は「口腔乾燥症」とも呼ばれ、口内の乾きが一時的なものでなく、常に続く症状です。
「ドライマウス」はそれ自体が体に悪影響を及ぼすというわけではありません。
ただ、「ドライマウス」になって唾液が減ると、それによって身体に様々な影響が出てくるのです。
唾液は口内の洗浄や殺菌など、大切な役割を担っています。
唾液がなくなると細菌の増殖や外部からのウイルスを防げなくなり、歯周病になったり、病気にかかりやすくなるのです。
食べた物を飲み込みにくくなりますし、食べ物は唾液に溶け込むことで口に広がるので、唾液がないと舌が味を感じにくくなる味覚障害の症状も出てきます。
口臭に関して言えば、「ドライマウス」によって口の中の細菌が増え、食べ物カスが残りやすくなるわけですから、当然口臭はひどくなります。
日本人の4人に1人は「ドライマウス」と言われている
意外に怖い「ドライマウス」は近年になって急激に増えて、なんと今では日本人の4人に1人の割合で該当すると言われていて現代病になりつつあるのです!
ここまで増えてきている理由としては、下のような理由があります。
- ストレス過多な社会であること
- ファーストフードなどの普及で柔らかい食べ物が増え、咀嚼回数が減った
- 多くの人が薬に頼る生活をしており、薬の副作用には唾液の分泌を抑制するものが多い
社会的な背景が影響していることが分かりますよね。
そしてこの「ドライマウス」、とくに女性に増えてきていると言われているのです。
外で働く女性が増えて、昔よりも女性がストレスにさらされる機会は多くなっています。
主婦であっても、子育て中やパートなど人と接する機会の多い世代は、常に人間関係の悩みを抱えていると言われています。
それに伴い、「ドライマウス」の原因となる飲酒や喫煙をする女性も増えて、同時に口臭に悩む女性も増加しているのです。
月経・ダイエット・便秘も口臭の原因に
ここまで色々な口臭原因をご紹介しましたが、さらに女性特有の口臭原因があることをご存知ですか?
女性が陥りやすい口臭原因を、3つご紹介します!
1. 月経・妊娠中・更年期
実は、生理中は普段より口臭がきつくなります!
生理中はホルモンバランスが崩れて、イライラしますよね?
イライラすると自律神経に影響し、唾液が減ってしまうのです。
同じ理由で、妊娠中や更年期も口臭が強まる傾向があります。これはまさに「生理的口臭」で、女性には仕方のない口臭ですよね。
イライラを放っておかずに、できるだけリラックスして過ごすことを心がけましょう。
2. 過度なダイエット
キレイにになる為の努力のはずのダイエットが、口臭の原因になることがあるんです!
ダイエットで無理な食事制限をすると、空腹のイライラで唾液の分泌が減ってしまいます。
また空腹時に、膵臓(すいぞう)でつくられる膵液(すいえき)が胃で分解される時に発生する悪臭も、立ちのぼって口臭になるのです。
また、咀嚼回数の少なさも口臭原因になってしまうので、ダイエット中でも適度な食事は撮るようにしましょう。
太っていることよりも、口臭によって嫌われてしまっては元も子もありませんよね。
3. 便秘
多くの女性が悩む便秘も、口臭に影響します!
便秘になると腸内に腐敗物質が溜まると悪臭が発生し、血液の流れに乗って体臭や口臭になります。
口臭原因の八割は口の中にあると言われていますが、このように腸に原因がある口臭のことを「腸内口臭」といいます。
口臭が「オナラや便のようなニオイ」がする時は、「腸内口臭」の可能性があります。
自分の口臭を確認する方法
人にはなかなか指摘してもらえない自分の口臭、どのように確認すればよいのでしょうか?
自宅で簡単にできるセルフチェック方法があります!
- マスクをした状態で息を吐き、ニオイを嗅いでみる
- 舌についている舌苔をティッシュなどで優しくこすり取り、ニオイを嗅いでみる
- 歯間にデンタルフロスを通り、フロスについた歯垢のニオイを嗅いでみる
- 片方の手の甲を舐めて唾液を付け、乾いてからニオイを嗅いでみる
- 市販の口臭チェッカーで計測する
実際にはそれほどひどい口臭がないのに、「もしかしたら臭いかも…」と心配するあまり「自分は口臭がある」と思い込んでしまう「心因性の口臭」という場合があります。
少し勇気がいりますが、まずは自分で確認してみましょう!
そして、口臭があると分かったら今度は対策です!!
口臭を治す2つの方法
1. じっくり口臭を治すには生活習慣を見直そう
「じっくり対策」は、主に生活習慣の改善です。
「きちんと睡眠をとり、規則正しい生活をする」「ストレスを溜めない工夫をする」など、自律神経を正常に保つことで、唾液の減少を予防します。
また、和食や野菜中心の食事はニオイの元になりにくいだけでなく、便秘を防ぐこともできますね。
それから、正しいオーラルケアをして歯垢や舌苔を溜めないようにすることも大切です!
- 歯磨きのタイミングは、食事の後すぐ。寝る前はとくに念入りに!
- 一回10分くらいかけて、歯・歯茎・舌を全てケアする
- デンタルフロスや歯間ブラシで歯の間の歯垢も取り除く
- 舌磨きは専用のブラシを使うのがベター
歯ブラシで磨くと舌を傷付き、更なる口臭原因になってしまいます。必ず舌磨き専用のブラシを使うようにしましょう。
舌苔は多少ついているのが普通なので、全て落とそうとしないこと!
2. 今すぐ口臭を抑えるには唾液の量を増やすこと
口臭を根本的に解決するには「じっくり対策」を継続して行なうことが大前提ですが、
そんな時もありますよね。即効性のある対策として、マウスウォッシュやスプレーが思い浮かぶ方もいるかもしれませんが、実はこれらの効果は5分~10分と短時間しか続かないものなのです。
そして、元々の口臭と混ざり合ってますますひどいニオイになってしまうリスクもあります。
今回は、一時的に唾液を増やして、口臭を抑えるテクニックを5つご紹介します!
1. 水分をとる
「口の中が乾いたな」と感じたら、まずは水分をとることです!
ただし、コーヒーやジュースは口臭を悪化させてしまうのでおすすめしません。一番良いのは水です。
2. ガムを噛む
噛めば唾液が出てきます。ただ、会話中にガムを噛むのは女子としてはあまり良くないので、場所を選んで下さいね!
また糖分はニオイの元になってしまうので、甘くないキシリトールのガムがおすすめです。
3. 唾液腺マッサージ
唾液の分泌をつかさどる「唾液腺」を刺激して、唾液を分泌させる方法です。
「舌下腺」「顎下腺」「耳下腺」という三つの唾液腺を刺激します。
- 両手をほおにあてて、ゆっくり円を描くようにマッサージをします(前回し、後ろ回しを各5回)。
- 親指をあごの骨の内側の柔らかい部分に当てて、耳の下から5ヶ所くらいを押します(各5回ずつ)。
引用:8020推進財団
4. 舌回しエクササイズ
舌を動かして唾液を分泌させる方法です。人前で舌を出しにくい時は、口を閉じたまま舌を動かすだけでもOKです。
舌を動かすことで口の周りの筋肉が鍛えられ、フェイスラインが引き締まるうれしい効果もありますよ!
- 舌を前に出します(3回)。
- 出した舌を左右に動かします(各3回)。
- 舌で唇をゆっくり舐めます(3回)。
引用:8020推進財団
5. 酸っぱいものを想像する
手元に水や食べ物がない時は、酸っぱい食べ物を想像してみましょう!
梅干しやレモンの味を想像するだけで、脳が反応して唾液が分泌されます。
いかがでしたでしょうか?
口臭の怖さ、改善の難しさ、自分は口の匂いは大丈夫…?いろいろと気になってきますよね。
口臭は自分だけの問題ではなく、周りの人にも気を使わせたり嫌な思いをさせてしまうものです。
大切な人に気を使わせてしまう前に、自分で気付いてケアすることが、「大人の女性のたしなみ」であり「社会人としてのマナー」ではないでしょうか?
勇気を出して、まずは自分の口臭をチェックしてみましょう!
それから、自分でできる対策をやっても口臭が治まらない時は、「生理的口臭」や「食べ物による口臭」ではなく、「病気による口臭」の可能性が出てきます。
その場合は病院へ相談してみて下さいね。
Writer / 女子力アップNOTE編集部
にほんブログ村
タグ:口臭