MAIN IMAGE
歴史

徳川家康の盟友「本多正信」

徳川家康には、三大好物と呼ばれる存在があったことで有名です。 「鷹殿」、「お六殿」、「佐渡殿」の3つですが、佐渡殿とは家臣の本多正信のことを示しています。 列挙されるくらいの存在である本多正信とは、どのような人物なのでしょうか? 今回は、本...
歴史

三河武士の鑑「鳥居元忠」

徳川家康の家臣の中には、親子で仕えている武士も珍しくありません。 鳥居元忠も、その一人です。 関ケ原の戦いで捨て石となった背景には、徳川家康との強い信頼関係があったことが分かっています。 ここでは、忠臣の姿から三河武士の鑑と呼ばれた鳥居元忠...
歴史

北条氏に代わり小田原城主になった「大久保忠世」

徳川家康の周りには、優秀な三河武士が何人もいました。 中でも大久保家は、徳川家康の祖父松平清康の代から仕えており、戦で手柄を立ててきた一族です。 さらに大久保忠世は、家臣としてだけでなく、治水事業で成果を出したことでも知られています。 今回...
歴史

武田氏から離反した「穴山梅雪」

穴山梅雪は、武田氏に仕えていた武将で武田二十四将に数えられています。 しかしながら、穴山梅雪は主君を裏切ったことで、そのイメージが強く残っています。 どうして、主君を裏切る道を選んだのでしょうか? 今回は、穴山梅雪の生涯とエピソードから、そ...
歴史

鬼半蔵と称えられた「服部半蔵」

ゲームや漫画などで服部半蔵は、伊賀の忍者として登場することが多いです。 しかし、実際は忍者としてより、武士として活躍していたと言えます。 特に徳川家康の家臣として仕えた際には、多くの戦歴を残しています。 ここでは、服部半蔵の生涯とエピソード...
歴史

謎の多い戦国武将「明智光秀」

本能寺の変で織田信長を自害に追い込んだ明智光秀ですが、最初から険悪の仲だった訳ではありません。 なぜなら、織田信長の信頼を得て、低い身分から出世してきた人物だからです。 裏切りには多くの議論がありますが、謎の多い人生を送ってきたことでも有名...
歴史

織田信長と敵対した「浅井長政」

浅井長政は、織田信長の妹のお市の夫として有名な戦国武将です。 加えて、戦国武将の中でも激動の人生を送った人物で、数々のエピソードからファンも多いです。 織田信長との同盟が、まさに波乱の人生の幕開けと言っても過言ではありません。 今回は、浅井...
歴史

徳川家康を支えた経済人「鳥居忠吉」

徳川家康を支えた家臣は、武術に優れた戦国武将ばかりではありません。 経済的な面からサポートをしていたのが、鳥居忠吉になります。 松平家の当主3代にわたって仕えた鳥居忠吉は、松平家の再興を支えた人物でもあります。 ここでは、鳥居忠吉の生涯とエ...
歴史

徳川家康に見出され大出世した「榊原康政」

徳川家康に見出された家臣は何人かいますが、家臣の家臣から小姓となり徳川四天王、最終的に藩主になったのは榊原康政です。 初陣時の武功から、徳川家康の「康」の字を賜った経緯がある人物でもあります。 どのような経緯で、出世していったのでしょうか?...