徳川家康は、幼少時から波乱万丈な人生を送ってきました。
そんな中で征夷大将軍となり徳川幕府を開いたのですが、それまでの道のりは決して順風満帆なものではありませんでした。
出世していく家康の地位を狙っていた人物も多く、その中の1人として松平昌久という人物がいます。
どのような人物なのか、紹介します。
松平昌久の生涯
松平昌久は、三河国額田郡大草郷出身の松平氏である大草松平家に生まれました。
大草松平家の祖は、岩津松平家の始祖である松平信光の5男である光重と言われています。
信光は家康の祖先でもあるため、昌久は家康と同じ祖先を抱いていることになるのです。
大草松平家は、かつて岡崎城主だったことから岡崎松平家とも呼ばれています。
しかし、昌久の父である昌安が家康の祖父である松平清康の侵攻を受けて山中城を略取されてしまったため、岡崎城とその所領を譲ることとなりました。
昌安は、清康の正室として娘の於波留を嫁がせ、額田郡大草郷へと退いていきます。
その一方で、昌久は徳川家康に従属することとなりました。
しかし、その関係はそれほど長く続きませんでした。
1560年、織田氏と今川氏が雌雄を決する、桶狭間の戦いが起こりました。
この戦いは織田氏が勝ち、今川義元は打ち取られて今川家は没落していきます。
そして、今川氏の人質となっていた松平元康は今川氏と断交し、信長と同盟することとなりました。
ところが、昌久の大草松平家は新今川派だったため、今回の元康の今川氏との断交は面白いものではありません。
こういったところから、恨みを募らせていったのでしょう。
そして、1563年に元康が家康と改名した頃、納めている西三河で本願寺派の門徒が放棄して三河一向一揆をおこし、家康と争うこととなりました。
家臣にも一向宗の門徒が多かったことから、家臣は主君に従って信徒を打ち破るべきか、信仰に従って一揆に組するべきか選択する必要が出てきました。
家臣の中でもどちらにするかは分かれ、渡辺守綱や本田正信、蜂谷貞次、石川康正、夏目吉信、本田正重などは一揆方に与しました。
そして、大草城主松平七郎も一揆方についたという記録もあります。
この七郎というのは、昌久の別名です。
そのため、昌久は家康と対立していたことがわかります。
対立したのは昌久だけではなく、桜井松平家の家次も一揆方へと参戦しています。
ただし、昌久は一向宗ではなく、西山浄土宗を進行しているため、信仰上の理由で一揆方についたわけではないのです。
また、一気に直接参加もしていません。
昌久は家康に反発している吉良義昭たちと一緒に、大草一党を率いて東条城に籠城しました。
東条城は翌年2月に落城して、昌久は行方が分からなくなり、三河一向一揆は家康によって解体され和議を整えました。
その後も、昌安の娘が松平清康に嫁いでいたことが関係しているのか、大草松平家は存続していて、7代目の松平康安は家康の嫡男である松平信康に仕えました。
信康が亡くなった後は家康に仕えて戦功をあげ、小田原征伐では侍大将として出陣したと言われており、8代目の松平正朝は水戸藩の家老になったものの9代目の正永は無嗣だったため大草松平家は断絶しました。
松平昌久のエピソード
松平昌久はなぜ、家康に反発していたのでしょうか?
また、なぜ岡崎城は同じ松平に攻められて奪われることになったのでしょうか?
エピソードも交えて、解説します。
まず、岡崎城はそもそも1469年から1487年頃に、城主だった西郷頼嗣と松平信光が争って西郷側が敗れたことで、岡崎城を信光に譲りました。
そして、大草松平家の祖と言われる五男の光重が西郷の娘を娶り、岡崎城主となったのです。
それから代々大草松平家が城主となっていたのですが、なぜ松平清康が攻め入って城を奪ったのでしょうか?
それには、松平家の状況が関係しています。
松平家には、非常に多くの分家があります。
大草松平家は、十四松平・十八松平の一つとされている家で、岡崎松平家ともいいます。
そして、分家と宗家のどちらも祖を同じくすることから、我こそが宗家という家が多かったのです。
その中で、安祥松平家の清康は、分家がいい城に住んでいることに嫉妬して奪い取りに行ったと言われています。
三河統一を目指していたともいわれるので、その足掛かりだったのかもしれません。
また、松平昌久の孫である大草松平家6代目当主の正親は、清康・広忠・元康の3代にわたって使えていたのですが、桶狭間の戦いの際に48歳で死亡しています。
一向一揆において一揆方に参加したのは、孫が死んだことを恨んでいたことが原因かもしれません。
まとめ
大草松平家の4代目当主である松平昌久は、家康の地位を虎視眈々と狙い続けていたと言われています。
父の代に安祥松平家の当主である清康に岡崎城を奪われてしまい、岡崎を引き渡して従属することとなったものの、家康の権勢が増したことで子孫は家康に仕え、家老になった人も出てきました。
家康への反発は、あまり意味がなかったのでしょう。