MAIN IMAGE
歴史

本多忠勝の叔父であり師でもある「本多忠真」

槍の名手であったのは、本多忠勝だけではありません。 叔父の本多忠真も、戦国の世にあった多くの戦を槍で活躍した人物になるのです。 そして、同じ徳川家康の家臣として、本多忠真も主君に尽くして最期を迎えました。 ここでは、本多忠真の生涯とエピソー...
歴史

命を懸けて情報を伝えた足軽「鳥居強右衛門」

戦国の世で活躍した武将以外の人物に、鳥居強右衛門がいます。 鳥居強右衛門は足軽でしたが、長篠の戦いで命を懸けた活躍を見せます。 一足軽が大活躍した背景には、何があったのでしょうか? 今回は、長篠の戦いで活躍した足軽、鳥居強右衛門の生涯とエピ...
歴史

紫式部の母「ちやは」(藤原為信女)

平安時代に優れた作品を残した紫式部ですが、母との関係はどうだったのでしょうか? 平安時代の女性が置かれた状況は、現代と何が違うのでしょうか? 当時の状況を踏まえながら、紫式部を取り巻く人物に触れたいと思います。 今回は、紫式部の母ちやはの生...
歴史

徳川信康の家臣だった「大岡弥四郎」(大賀弥四郎)

波乱の人生を送った徳川信康ですが、彼にも信頼できる家臣がいました。 その一人が、大岡弥四郎です。 しかし大岡弥四郎は、謀反を計画したために処刑されてしまいます。 どうして謀反を計画するようになったのでしょうか? 今回は、大岡弥四郎の生涯とエ...
歴史

徳川家康の弟「久松源三郎勝俊」(松平康俊)

徳川家康には、「久松3兄弟」と呼ばれる異父弟がいます。 久松3兄弟は、於大の方が久松俊勝に嫁いだ際に生まれました。 徳川家康も幼少期から苦労してきた人物ですが、その兄弟はどのような人生を送ったのでしょうか? ここでは、天下人の兄弟であった久...
歴史

徳川家康を諭し自害を防いだ「登譽上人」(登誉天室)

天下人となった徳川家康ですが、常に強い人物だったわけではありません。 弱気な行動を取り、家臣たちを困らせていたエピソードも複数あります。 その中には一度自害を決意したものもあり、それを止めたのが登譽上人です。 今回は、徳川家康の恩人とも言え...
歴史

酒井忠次の正室「登与」(碓井姫)

徳川家康の家臣の中には、主君の親族と結婚した者もいます。 それが、酒井忠次です。 酒井忠次に嫁いだのは徳川家康の叔母である登与になるのですが、どのような人物だったのでしょうか? また、結婚させた理由は何だったのでしょうか? 今回は、登与の生...
歴史

戦国時代の謎多き巫女「千代」(望月千代女)

巫女と聞くと、神聖なイメージを思い浮かべるでしょう。 しかしながら戦国時代に存在した巫女である千代は、一味違います。 特に武田信玄と密接な関係があり、武田軍の勝利に貢献していたのでないかとも言われているのです。 ここでは、千代の生涯とエピソ...
歴史

気性が荒い徳川家康の娘「亀姫」

徳川家康の子どもで注目されるのは、ほとんど男子です。 しかし女子の中でも亀姫は、徳川家康の長女として政治的な役割を果たします。 また、ある事件では感情的な一面を見せ、現在でも多くの人を驚かせています。 今回は、女性として戦国の世を立ち回った...
歴史

徳川信康に嫁いだ織田信長の娘「五徳」(徳姫)

徳川信康が自刃するに至った経緯には、妻である五徳も関係しています。 嫁姑関係の悪化や、夫と不仲だったことが考えられていますが、実際のところはどうだったのでしょうか? また事件の後、五徳はどのような人生を送ったのでしょうか? 今回は、五徳の生...