会津若松城の歴史と特徴

歴史

福島県会津若松市には、若松城の城跡があります。
他にも同盟の城があることから、会津若松城という呼ばれ方が一般的となっている城ですが、この城にはどのような歴史があるのでしょうか?
また、他の城とは違う特徴などはあるのでしょうか?
会津若松城の歴史と、特徴について解説します。

会津若松城の歴史

会津若松城は、1384年に蘆名直盛が築城した黒川城が始まりと言われています。
それ以降は代々蘆名氏が城主を務め、戦国時代中後期には蘆名氏中興の祖である盛氏が黒川城を中心とした、広大な版図を築き上げました。

しかし、蘆名氏と長年戦いを繰り返していた伊達政宗が、1589年に豊臣秀吉の制止に従わず蘆名義広を攻め滅ぼし、黒川城を手に入れます。
この黒川城は、政宗が1590年に秀吉に臣従した際、会津ごと召し上げられてしまいます。

そして、黒川城には蒲生氏郷が入り、1592年から大名にふさわしいものになるよう城郭を改造して城下町を整備しました。
そして、町の名を黒川から若松に改名します。

1593年には望楼型7重の天守の工事を開始して、城の名前も現在まで別名として残る「鶴ケ城」に改められています。
1598年に氏郷の子の秀行が家中騒動のために下野国へと入封され、代わりに上杉景勝が入封したものの1600年には景勝も移封されています。

翌年には再び蒲生秀行が入城したものの、1627年に嫡男は嗣子がないまま没してしまい、次男の忠知が後嗣となって伊予国に移封されています。
代わりに加藤嘉明が入封して、子の明成は西出丸、北出丸などを増築し、1611年に会津地震で倒壊した天守を現在まで残る層塔型天守に組みなおしました。

1643年には加藤明成が改易され、徳川家光の庶弟の保科正之が入封すると、それ以降は保科から改名した会津松平家が代々居城としました。
戊辰戦争の際は、会津勢が立てこもっていたことで砲撃を受け、1カ月後に開城されました。

この時、天守を含めた建造物の多くで激しい傷みが見えたのですが、修復は行われませんでした。
戦後しばらく放置されていましたが、最終的には解体されています。

明治になると兵部省の管轄となりましたが、翌年に若松県が発足して城内に県庁がおかれたため、若松県が管理することとなりました。
1873年の廃城令でも、存城処分と決定しました。

しかし、若松県権令から政府に城郭建造物の取り壊しが建言され、1874年には陸軍省から仙台鎮台に旧若松城に英書を建築するため、旧来の建物で不要なものは取り壊し払下げるよう通達され、年末までに天守などの建造物はすべて解体されました。

1872年にパリ外国宣教会のマロン神父と、スイス人でデンマーク領事、横浜居留地での生糸輸出商を営んでいたエドゥアール・ド・バヴィエらが函館から横浜まで旅行した際、若松城に立ち寄って写真を撮影しています。
この写真が、今も残されている取り壊し前の古写真とされています。

1917年に若松公園設計方針が示され、城跡を近代公園にしようという動きがありました。
それに対して福島県は城跡の緊急保存を国に申請し、1930年の仮指定を経て1934年に国の史跡日本指定されました。

第二次世界大戦後は、戦後の財政非常事態解決策の一環で本丸内に競輪場が設置されたこともありました。
しかし、1957年には場外へと移転されています。

本丸は1960年までに現在の形へと復旧されていて、天守は1965年に外観復興債権として鉄筋コンクリート造で建てられました。
内部は、若松城の博物館となっています。

1990年に福島県指定重要文化財の麟閣という茶室が本丸の元々あった場所に移築復元され、1993年には外濠跡等の外郭遺構の一部が国の史跡に指定されました。
本丸内にある干飯櫓などは2001年に木造で復元され、2010年には天守の屋根瓦を明治時代の解体前の赤瓦葺に復元する工事が行われました。

会津若松城の特徴

会津若松城の天守は復元されたものですが、その屋根には鯱が設置されています。
これについては、明治初期の古写真では確認できなかったため撤去するべきという意見もありましたが、一方で江戸時代の絵図を見ると鯱があるのです。

正確なところがわからないものの、これは復元工事を担当したハザマの当時の会長が寄贈したもので、瞳の中心部には2カラットのダイヤモンドが埋め込まれています。
名古屋城天守の復元工事も請け負っていたので、名古屋城の金鯱と対になるよう銀鯱となっています。

天守からやや西に行ったところにある鐘撞堂は、戊辰戦争で籠城している間も正確な時を告げていたとされています。
城外にいた兵はその音で城内の健在を知って、士気を高めたようです。

また、名曲である「荒城の月」は会津若松城がモチーフです。
天守が取り壊され、荒廃していた城をモチーフとして土井晩翠が作詞したものであり、本丸には「荒城の月碑」があります。

まとめ

築城から600年以上の歴史がある会津若松城、もしくは鶴ヶ城は、蘆名氏が攻め滅ぼされてから保科氏の入城まで、多くの城主がいました。
名古屋城と並ぶ鯱がある天守は、現在国内で唯一の赤瓦葺の天守となっています。
全国的には会津若松城、地元の人からは鶴ヶ城、元々の名前は黒川城であり、現在は若松城と多くの名前を持つこの城は、東北地方を代表する城といえるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました