金沢城は、加賀百万石を治める前田氏の居城として有名です。
現在の石川県金沢市にあり、隣接する兼六園と共に石川県の観光地となっていて、上司を含めて一帯は金沢城公園として整備されています。
金沢城は、これまでどのような歴史を歩んできたのでしょうか?
特徴と共に、解説します。
金沢城の歴史
金沢城は、1546年に建立された尾山御坊、別名金沢御堂が起源となっています。
加賀一向一揆で支配権を得た本願寺の拠点となっていたのが、1580年に佐久間盛政によって攻め落とされ、その際に金沢城と改称されました。
1583年、賤ケ岳の戦いで活躍した前田利家が羽柴秀吉から加増を受け、金沢城に入城しました。
その際、名称を尾山城に改めています。
1587年には、バテレン追放令によってキリシタン大名の高山右近が除封されて利家に呼ばれて、尾山城の大改造を行いました。
この時、再び金沢城に解消されたといわれています。
金沢城は、1592年にも再び利家の子の利長によって改造されています。
しかし1602年に落雷によって天守が焼失してしまい、三階櫓が代わりに建造されました。
金沢城という呼称が一般的になったのは、この頃でした。
江戸時代ではそれほど大きな動きはないのですが、1632年に場内へと辰巳用水が引き入れられました。
1759年には宝暦の大火に見舞われ、1808年には金沢城二の丸で火災が起こりました。
明治になると廃城令が出されたのですが、金沢城は廃城を免れて存城処分となり、陸軍省の所轄となります。
しかし、1881年に火災が起こり、石川門と三十軒長屋、鶴丸倉庫以外は消失してしまいます。
戦時中は陸軍が置かれていましたが、戦後の1949年になると新設された金沢大学の丸の内キャンバスとなりました。
しかし1995年に金沢大学が移出し、翌年には石川県が所有して整備を始め、金沢城址公園を置くこととなりました。
1999年から金沢城の復元整備事業の工事を開始し、2001年に菱櫓、橋爪門と続櫓、五十軒長屋の復元工事が完了して金沢城公園に解消されました。
復元に使われる木材は、元々六寸角だったものを耐震建築基準に合わせて八寸角に変更しています。
2006年に日本100名城に選定され、石川県と金沢市は協力して金沢城址を中心とした「城下町金沢の文化遺産群と文化的景観」の世界遺産登録を目指して国に世界遺産暫定一覧表を提出したものの、追加記載には至りませんでした。
その後、2014年まで第2期となる復元整備事業が行われ、石川門の保存修理や橋爪門櫓門の復元工事などが行われています。
中核となる二の丸御殿については、復元をするにあたって文献資料や絵図などを解読するために時間がかかるため、現時点では復元が難しいと知事が述べています。
2008年に国の史跡として登録され、その後も回収や復元工事などが行われています。
石川門の改修工事も2013年に終わり、玉泉院丸跡は暫定的に整備が完了して丸庭園と玉泉庵がオープンし、2017年には鶴の丸休憩館がリニューアルオープンしています。
2018年から行われた鼠多門とその橋の復元工事が行われ、2020年に完了して一般公開されました。
金沢城の特徴
金沢城には多くの特徴があり、例えば海鼠壁と言われる白い壁などは特徴的です。
この壁は平瓦を漆喰でつなぎ合わせたもので、他の城では滅多に見ることがありません。
石川上では、菱櫓や石川門、五十軒長屋等で使われています。
また、海鼠壁は鼠多門にも使われているのですが、ここでは他と違って黒漆喰で仕上げられているため、城ではなく黒い壁となっています。
こういった特徴も踏まえて見比べてみると、色以外は同じだということに気が付くでしょう。
金沢城は、石垣にも特徴があります。
石垣には石の積み方や形などで、いくつかの種類があり、石垣を積む際はそのうちの1つの方法で積み上げるのが一般的です。
金沢城には、3種類の石垣があります。
自然石を加工しないまま積み上げていく方法が野面積という方法で、さらに高く積み上げる場合は石を加工して積み上げる打込接という方法が用いられ、更に石垣を積む技術が発展してくると、石と石の間に隙間を作らないようにして積み上げていく切込接があるので、それぞれの特徴を比較することが可能です。
また、焼失した後で復元された五十軒長屋という、武器などを保管する倉庫のような建物があるのですが、その屋根瓦にも特徴があります。
五十軒長屋の屋根瓦には、鉛瓦が使われているのです。
鉛瓦は、一般的な土河原とは違い、屋根の上に薄い鉛板を張り付けたものです。
その鉛が、雨や雪などによって白化現象と呼ばれる化学反応を起こし、白くなっていったのです。
北陸地方は豪雪地帯なので、重量軽減や長寿命化の対策として鉛瓦が使われることになりました。
これ以外に、櫓や塀などでも用いられています。
まとめ
金沢城は、明治時代にほとんどの建造物が焼失して、すべて木造で復元しています。
明治以降の木造城郭建築物の中では、日本最大規模です。
そして、他の城にはない高度な建築技術が用いられているのも特徴です。
多くの特徴があり、すべて見て回るのは時間がかかるものの楽しいでしょう。
また、近年になって池泉回遊式の大名庭園も再現され、日本三名園の1つである兼六園もあって魅力あふれる地なのです。