青森県八戸市根城には、かつて根城という城がありました。
戦国時代以前に築城された城で、一度も落城したことがない名城と言われています。
当時の主殿や工房などが復元されていて、当時の様子を窺い知ることができます。
根城は、どのような時代を過ごしていたのでしょうか?
その歴史と、特徴について解説します。
根城の歴史
南北朝時代、南朝に属していた武将の北畠顕家が1333年に、後醍醐天皇の皇子の義良親王を陸奥国司として奉じ、陸奥国へと下向しました。
その際に、甲斐国波木井の地頭職であった南部師行も供奉して、国代に任じられました。
師行は1334年、糠部郡八森に城を構え、その城が南朝方の根本のような城になって欲しいという願いを込め、根城と名付けたと言われています。
師行はその後、大光寺合戦などで戦功をあげ、津軽地方にも勢力を伸ばしています。
師行は1338年に、北畠顕家と共に足利尊氏の盗伐にも遠征しています。
しかし、和泉国石津川、現在の大阪府堺市西区浜寺石津町において北朝方の高師直と戦い、顕家と共に戦死してしまいます。
師行が死亡した後は、弟の政長が跡を継ぎます。
政長に代わってからは、再三室町政府から降伏勧告を受けたのですが、難聴への忠誠を守り続けてそれに従いませんでした。
しかし、南朝方は次第に劣勢となっていきます。
それに伴い、京から遠く離れている欧州北部の南部氏の勢力も、次第に弱体化していきました。
1393年に、本領を甲斐としていた南部氏8代の八戸正光が南部氏の復興を図るため、根城へと移ります。
この系統は八戸氏や八戸南部氏、根城南部氏と呼ばれるのですが、江戸時代の八戸藩とは直接関係ありません。
その後も不安定な時代が続いて、周囲では絶えず小競り合いが起こっていました。
そして、八戸南部氏よりも同族の三戸南部氏の方が徐々に力を増し、優勢となっていきます。
安土桃山時代になり、1590年の小田原征伐の際、宗家の三戸城主南部信直が豊臣秀吉の元へと帰参し、所領として南部7郡を安堵されました。
この時、根城南部氏も宗家の支配下へと組み込まれることになりました。
しかし、1592年に秀吉の命令によって根城は破壊されることとなります。
ただし破壊されたのは城だけであり、館自体は残されていてそれ以降も八戸市の本拠ではあり続けました。
江戸時代になり、宗家であった南部利直は盛岡城を築き、盛岡藩を開きます。
この時、八戸も盛岡藩領に帰属することとなりました。
そして1627年に八戸氏22代の直義は利直の命で遠野城に入封となり、300年続いた根城は廃城となります。
三戸南部氏は1633年に盛岡城へと移って、盛岡南部氏となります。
しかし、後継ぎ問題が生じてしまいます。
その結果、盛岡藩と八戸藩の2つに分裂することとなったのです。
根城は1941年に国の史跡に指定され、1983年から11年にわたって発掘調査、並びに整備事業が進められています。
1994年に本丸主殿等の建造物が復元されて、その周囲は「史跡根城の広場」として整備されています。
そして、2006年に日本100名城の5番に選定されました。
根城の特徴
根城は発掘調査を基にして本丸の主殿、工房、馬屋、納屋といった建物が復元されました。
東端に八戸市博物館があり、そこから西に向かって東善寺館、岡前館、中館、本丸と設置されています。
ちなみに、八戸市博物館には市の指定文化財である旧八戸城東門があるのですが、この門は江戸時代に修築された八戸城の東門であり、根城のものではないのです。
この門をくぐり、復元された濠や通路などをたどっていくと、本丸に到着します。
南部は、古くから駿馬の産地としても有名です。
かつては、その中でも特に優れた馬が城主の馬となっていたと思われます。
また、来客の馬をつないでいた中馬屋や、夜間や冬に馬を飼っていた倉庫も兼ねる下馬屋等もあり、かなり設備が充実していたことが分かります。
また、根城は建築されてから約300年間、一度も落城したことがないというのも有名です。
江戸時代に築城された城の場合、権力の象徴という意味合いが強く天守を立てることも多く、政治の中心というイメージを重視したものでした。
しかし、根城が建てられた中世において、城の役割は外敵に攻められた際の防御拠点となるものです。
そのため、質素であり戦闘に対しての備えがされているのです。
そのような時代にあって、攻め落とされたことがない城というのはごくわずかです。
攻め落とされて再建された城もありますが、根城はそのようなことが全くありません。
そのため、防備に優れた城と言えるでしょう。
まとめ
八戸にあった根城は、南北朝時代から残り最終的には廃城となった城ですが、時代の変遷を乗り越えた城でもあります。
日本100名城にも選定され、観光地としても人気があります。
史跡内には、当時を思わせる土塁や空堀、主殿など様々な建造物があり、当時の様子をうかがい知ることも出来るでしょう。
当時の面影を残す遺跡を訪れ、タイムスリップ気分を味わいましょう。