江戸幕府の体制を確立させた「徳川秀忠」

歴史

江戸幕府の第2代征夷大将軍となった徳川秀忠は、当初後継者になると周囲から思われていませんでした。
徳川秀忠は、江戸幕府の体制確立のため、どのような政治を行ったのでしょうか?
また、どのような人物だったのでしょうか?
今回は、徳川秀忠の生涯とエピソードをご紹介します。

徳川秀忠の生涯

徳川秀忠は、1579年に徳川家康の3男として生まれます。
母は於愛の方で、幼名は長松でした。
徳川家康にはすでに嫡男の松平信康がいましたが、徳川秀忠が生まれてから5か月後に切腹することとなり、後継者が不在になる事態となりました。

次兄に結城秀康がいましたが、後に結城氏の婿養子になってしまいます。
それだけでなく、母が侍女であったことから、後継者になる可能性が低かったのでないかと考えられています。

一方、於愛の方は三河の有力な名家出身であったため、徳川秀忠は嫡男としての待遇をされるようになりました。
そんな徳川秀忠は、小田原征伐の際に豊臣秀吉の人質となります。
この時、豊臣秀吉から「秀」の1字をもらい、「秀忠」に改名しました。

そして浅井長政の3女である浅井江(崇源院)と婚姻し、千姫を儲けます。
その前に織田信雄の娘で豊臣秀吉の養女となった小姫と婚約をしていましたが、織田信雄と豊臣秀吉の関係に不和が生じたため、婚姻は実現しませんでした。
さらに小姫も病死したことから、紆余曲折があっての浅井江との婚姻だったのです。

関ケ原の戦いでは、上田で真田昌幸、真田幸村に足止めされた結果、肝心な合戦に間に合わなかったという失態を犯してしまいます。
大きな失態であったため、徳川家康も徳川秀忠を後継者にすべきか、とても悩んだそうですが、正式な後継者として決められました。

1603年に徳川秀忠は、右近衛大将に任命されます。
これは、徳川家康が将軍職を世襲制にすることを確立させるため、朝廷に奏上し、実現させました。
その2年後に、徳川秀忠は第2代征夷大将軍になり、大御所となった徳川家康の意を酌んだ政治を執るようになります。

それから時が経ち、1623年には嫡男の徳川家光に将軍職を譲り、自身は徳川家康と同じ大御所となり、政治の実権を握りました。
しかし、1631年になると体調を崩すようになり、1632年に薨去しました。
徳川秀忠の葬儀は遺言による指示のもと、質素な形で行われたそうです。

徳川秀忠のエピソード

関ケ原の戦いに遅れたことで悪い評判のある徳川秀忠ですが、内政においては優れた才能を発揮しました。
大御所の徳川家康に従って政治を行ったように見えますが、実際のところは少し違います。
二頭政治と呼ばれる、最高権力者が2人いる方法で政治を執っていたのです。

確かに、徳川家康の威を酌んでいた政策もありますが、ただ言いなりになっているのではありません。
徳川家康の亡き後は、自分の判断で政治を執らなければなりませんから、二頭政治の期間中に様々なことを学んでいたのです。

そんな徳川秀忠の最大の功績は、江戸幕府の体制を確立させたことです。
例えば、禁中並公家諸法度や武家諸法度を徹底させることで、徳川家以外の武家、公家の立場を明確にしました。
さらに、制度を守れない者に対し厳しい処罰を与えることで、江戸幕府に歯向かう者やその可能性がある者を一掃することができたのです。

これは、決して簡単なことではありません。
制度を守れなかった理由があるかもしれませんし、歯向かうことがあったとしても必ず理由があるはずです。
そのような事情に対し、情が入ってしまうと、政治的な土台は崩れてしまいます。

少し話は変わりますが、天下を統一した豊臣家、有力な武将として名を馳せていた武田家は長く続きませんでした。
なぜなら、1代目が優れていても、才能や政治的なノウハウがしっかりと引き継がれなければ、存続していかないからです。
前述した2家は、2代目までは続きましたが、3代目までは続かず滅んでしまいました。

地味な仕事ではありますが、強固な体制作りができたのは、徳川秀忠のおかげでしょう。

政治面に優れていた徳川秀忠の性格は、控えめで謙虚でした。
戦に強い武将の性格を見ると、どれも活発で豪快な人物が多く、控えめな人物は珍しいくらいです。

また、徳川秀忠が13歳の時、儒学の講義中、部屋に牛が乱入することがありました。
このような状況に誰もが驚くでしょうが、徳川秀忠は動じることなく、冷静に講義を聞き続けたそうです。
このように、徳川秀忠の性格は、徳川家康の考える政治に上手く当てはまったのでしょう。

徳川秀忠に課せられた使命は、徳川家康亡き後も江戸幕府を存続させることに他なりません。
戦における目立った活躍は残念ながらできませんでしたが、政治の世界においては輝ける人物だったのです。

一度は後継者候補として悩んだ徳川家康も、自分の選択が正しいと思えたことでしょう。

まとめ

今回は、徳川秀忠の生涯とエピソードをご紹介しました。
徳川家康の3男として生まれましたが、様々な事情から後継者としての待遇で生活をすることになります。
関ケ原の戦いでの失態により、後継者から外されることが懸念されましたが、第2代征夷大将軍になると内政面で才能を発揮しました。
堅実な政治を執りましたが、そのおかげで江戸幕府は長く続いたのです。

タイトルとURLをコピーしました