権力闘争に翻弄された「豊臣秀頼」

歴史


豊臣秀頼は、豊臣秀吉待望の嫡子でした。
豊臣家の次代として期待されてきたであろう人物は、豊臣秀吉が亡くなると権力闘争に翻弄され、家の存続に関わる事態に直面してしまいます。
一方で、豊臣秀頼は徳川家康に対し、どのような影響を与えたのでしょうか?
今回は、豊臣秀頼の生涯とエピソードをご紹介します。

豊臣秀頼の生涯

豊臣秀頼は、1593年、豊臣秀吉が57歳の時に生まれます。
母は側室の淀殿で、織田信長の妹であるお市の方の娘です。
豊臣秀頼は豊臣家と織田家をつないだ子どもであり、淀殿の第2子で待望の嫡子だったため、すでに存在している後継者をどうするかが問題となりました。

豊臣秀頼の出生時、すでに後継者は従兄の豊臣秀次になっていましたが、後に関白職を奪い、自刃させてしまいます。
それから豊臣秀頼を後継者にすべく、豊臣秀吉は五大老、五奉行の職制を導入し、法整備を整えるなど行動します。
そして豊臣秀吉が亡くなると、家督を継ぎ、大坂城に移ることとなりました。

関ケ原の戦いでは、西軍総大将で五大老の1人である毛利輝元の庇護下におかれていました。
戦後は、西軍、東軍どちらも自分のための戦いを大義としていたため、徳川家康に対し忠義者として労ります。
しかし、それとは反対に徳川家康は、豊臣秀頼を冷遇するようになります。

1611年に後水尾天皇の即位に際して徳川家康が上洛すると、豊臣秀頼に対し二条城での会見を要請し、それに応じた結果、二条城会見が実現しました。
ですが、1614年に方広寺鐘銘事件により、徳川家康との関係が一気に悪化すると、大坂冬の陣が勃発します。
豊臣恩顧の大名に援軍を要請しますが、味方する者はなく、双方の弾薬や食料が尽きかけた結果、大坂城の堀の破却を条件として和議が結ばれます。

これで一安心した豊臣秀頼でしたが、上記の和議の条件を履行しませんでした。
さらに大坂城退去や浪人の総追放を拒否し、堀を掘り返すなどしたため、和議を破られたと捉えた徳川家康が戦争開始を宣言し、1615年に大坂夏の陣が勃発します。

幕府軍が大坂城に入場した際、当初豊臣秀頼と淀殿は天守閣で自害しようとしましたが、それを家臣に止められ、本丸の一段下にある曲輪の山里丸に逃れます。
しかし、徳川軍に包囲され総攻撃が行われてしまったため、淀殿や大野治長らと共に自害しました。

これにより、豊臣家は滅亡してしまったのです。

豊臣秀頼のエピソード

23歳の若さでこの世を去った豊臣秀頼ですが、どのような人物だったのでしょうか?
ここでは、人物像が分かるエピソードをご紹介します。

まず、豊臣秀頼の外見ですが、豊臣秀吉と真逆の大男だったそうです。
身長は190㎝ほど、体重は160㎏ほどあったのでないかと言われているため、小柄だった豊臣秀吉の実子でない可能性も考えられています。
実際、豊臣秀吉の側室は20人近くいたそうですが、子どもに恵まれず、ようやく淀殿との間に子どもを儲けたのです。

他の側室との状況から考えると、実子でない可能性も否定できません。
しかしながら、淀殿の浅井家の血筋による影響だと考える説もあります。

淀殿は身長168㎝ほど、体重65㎏ほどあったそうで、当時からすると大柄な女性にあたります。
そして、淀殿の父である浅井長政も身長が180㎝ほどあったとされており、大柄な外見だったそうです。
そうなると、豊臣秀頼が大柄なのは遺伝によるものだと説明がつくのです。

真偽は不明ですが、体格に恵まれていたのは明らかでしょう。
そして、上記の豊臣秀頼の外見的な特徴は、徳川家康にも影響を及ぼした可能性があります。

豊臣秀頼は、圧倒的な見た目をしているだけでなく、カリスマ性があり、堂々としていた人物だったと言われています。
そのような人物が味方になると心強いですが、反対の場合だとそうはいきません。
徳川家康も、それを感じていたのでしょう。

二条城での会見を行った際、徳川家康は「徳川家に臣従するような器でない。」と判断したとされています。
もしかすると、外見に加え、豊臣秀頼は徳川家康を感心させるような対話をしたのかもしれません。
どちらにしても、徳川家康は対面したことで、改めて放置していい相手でないと悟ったのでしょう。

そんな豊臣秀頼には暗愚であるという評価もありますが、その原因は淀殿にあります。
実は、豊臣秀頼の振る舞いなどが記載されている史料があまりありません。
その一方で、淀殿の振る舞いや発言に関する史料は、複数見つかっているのです。

いくら聡い人物であっても、発言や行動が記録として残っていなければ、当時の様子を知ることができません。
江戸時代に作成された豊臣秀頼の伝記『豊内記』には、理想の時代を実現できる、豊臣秀頼の政治を待ち望んでいただろうと、期待する内容が記されています。
優れた人物があまり注目されないまま亡くなってしまったと、言えるのでないでしょうか。

まとめ

今回は、豊臣秀頼の生涯とエピソードをご紹介しました。
高齢になった豊臣秀吉待望の嫡子であり、後継者となった豊臣秀頼ですが、家臣同士の対立に巻き込まれてしまいます。
大柄な外見でカリスマ性があったとされていますが、淀殿の影響か、詳細な行動や発言の記録はあまり残っていません。
豊臣秀頼の置かれた状況が少しでも違っていたのなら、豊臣家滅亡でなく、違う道もあったはずです。

タイトルとURLをコピーしました