AIは、人工的につくられた知能を持つコンピュータシステム、ソフトウェアなどを指す言葉です。
また、近年のAI技術の進歩には目を見張るものがあり、ビジネスシーンでは、“AIが雇用を奪う”とも言われています。
今回は、こちらのテーマについてさまざまな角度から解説したいと思います。
“AIが雇用を奪う”とされている理由
労働力としてのAIには、正確性、スピードという大きな特長があります。
製造機械と同様、作業の手順を一度学習すれば、AIはいつまででもその作業を継続することができます。
人間とは違い、疲労による精度の低下や、勤務時間の規定なども存在しません。
また、AIは定型的な作業だけでなく、作業の内容が変化しても、柔軟に対応することができますし、与えられた材料をもとにアイデアを提案したり、人間にとっては膨大な量の作業を一瞬で完了させたりすることも可能です。
そのため、これまで人間が行ってきた業務がAIに取って代わることで、大幅な生産性の向上、業務効率化が期待でき、こちらが“AIが雇用を奪う”とされる最大の理由です。
AIの弱点について
前述の通り、AIには従来の作業における生産性や効率を大幅に向上させる可能性があります。
しかし、決して完璧なシステムではありません。
まず、AIは必要なデータが揃っていなかったり、データ量が不足していたりすると、正確に機能しないことがあります。
また、AIを活用してデータを分析しても、導き出された答えの根拠がわからないことがあったり、誤った推論により、業務において致命的なミスを誘発したりするおそれがあります。
その他、単純に従来の分析方法よりもコストがかかる点や、人間の心、感情の理解や創出はできない点なども、AIが持つ弱点だと言えます。
AIに雇用を奪われる可能性のある職業
以下のような職業は、AIの発展により、雇用を奪われる可能性が高いとされています。
・一般事務員
・銀行員
・警備員
・建設作業員
・小売店の店員
・タクシー運転手
・ライター など
AIは処理能力の高さ、正確性といった強みを持っているため、事務員や銀行員は雇用を奪われる可能性が高いです。
また、警備設備や建設機械に関しても、AIによる無人化が予想されますし、スーパーやコンビニなどの小売業では、すでに無人レジの導入などが実験的に行われていて、こちらが普及すれば、必然的に雇用は減少します。
その他、自動運転技術がさらに発達すれば、タクシー運転手や電車運転士は職を失う可能性が高く、AIによる文章の自動生成機能が精度を高めることで、ライターも雇用を奪われる可能性があります。
AIに雇用を奪われにくいとされる職業
一方で、以下のような職業については、AIに雇用を奪われる可能性が低いとされています。
・介護関係
・医療関係
・カウンセラー
・教育関係
・営業
・コンサルタント など
介護関係の仕事は、高齢者などとコミュニケーションを取りながら、心のケアも含めてサポートしなければいけないため、人間の心や感情の理解に弱点のあるAIには難しいとされています。
医療関係の仕事も同様です。
医師や看護師、薬剤師やリハビリ関係の仕事などは、患者の症例に合わせて対応を考えたり、細かい処置を行ったりしなければいけないため、AIには不向きです。
また、人の悩みを聞き、寄り添うことが仕事のカウンセラー、生徒とのコミュニケーションが重要な教育関係の仕事も、サポートとしてAIが関わることは考えられますが、需要がなくなることは考えにくいです。
その他、専門的な知識や細かい要望への対応、コミュニケーション能力などが求められる営業職、企業のブランディングやニーズに合った解決策を提案するコンサルタントなども、AIにとっては苦手なジャンルの職業と言えます。
2045年問題について
AIと雇用の関係について語る上で欠かせないのが、2045年問題です。
こちらは、AIの性能が人類の知能を超えることによって生じる問題を指し、こちらが現実となれば、人間は完全に雇用を奪われてしまいます。
また、AIが人間を超え、人間が働かなくても良い世界になると、収入を得るための仕組み、労働やお金に対する概念、公的保証などの社会の仕組みそのもの、人間が持っている価値観など、多方面に大きな変化をもたらします。
もっと言えば、シンギュラリティ(AIが人間の知能を超える転換点)が加速することにより、人間の脳や臓器の仕組み、働きをすべて解明することができ、人体の一部を人工化することも可能になるのではないかと言われています。
もちろん、このような考察はあくまで推測ですが、いずれは前述したAIに雇用を奪われにくいとされる職業も、すべてAIが取って代わる可能性もあります。
まとめ
ここまで、AIと雇用の関係性について詳しく解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
今後もAIは発展を続け、私たちの生活やビジネスの分野に幅広く普及していくことが予想されます。
また、AIに雇用を奪われやすい職業、奪われにくい職業はあるものの、AIを活用するのはあくまで人間であるため、職業間であからさまな格差が生まれてしまうことは考えにくいです。