藤原道長の妻「倫子」(源倫子)

歴史

源倫子は、本来父の希望から天皇の后になる予定でした。

しかし、母の強い勧めから天皇でなく、結婚の申し出のあった藤原道長と結婚し、正室となります。

お互いに政略的な意図のあった結婚でしたが、夫婦仲は良く、幸せな結婚生活を送ったそうです。

今回は、そんな倫子の生涯とエピソードについてご紹介します。

倫子の生涯

倫子は、964年に源雅信と穆子との間に生まれました。

父の源雅信は宇多天皇の孫になるため、倫子は曾孫にあたります。

両親の下で平安時代の貴族女性として生活していましたが、987年に藤原道長と結婚します。

この時、藤原道長は22歳、倫子は24歳でした。

源雅信は天皇との結婚を考えていましたが、花山天皇はすでに退位し、次に即位した一条天皇との年齢差を考えると、藤原道長との年齢差は確かに不釣り合いになりません。

もしかすると、少しでも年の近い相手と結婚できたと、倫子も安心したのかもしれません。

夫婦仲の良さも、年齢が近いことからお互いに話が合ったり、夫婦関係が築きやすかったりした影響なのでしょう。

その後、988年に彰子、992年に藤原頼道、994年に妍子、996年に藤原教通が生まれ、子宝に恵まれました。

そして、999年には威子も生まれます。

少し時を戻し、998年に倫子は正月に行われた女性に五位以上の位を授ける儀式で従五位上に叙せられ、後に従三位になります。

それから1000年に娘彰子が立后の際、従二位になりました。

娘の門出を祝う一方で、1007年に藤原道長にとって6女となる嬉子が生まれた後、病気を患ってしまいます。

1008年には、彰子の子どもである敦成親王(後の後一条天皇)が生まれたため、従一位に叙せられました。

それから時が経ち、1016年に藤原道長と共に准三宮になりますが、1027年に藤原道長が病気により薨去します。

彰子以外の娘たちも先立ってしまったこともあり、1039年に出家し、1053年に倫子は90歳で生涯を閉じました。

倫子のエピソード

藤原道長は、倫子と結婚することに大きな意味があると考えていました。

それは、大きな後ろ盾が得られることです。

当時の政治において、倫子の父源雅信は、藤原兼家を牽制しつつ、左大臣の地位にいました。

つまり、藤原道長にとって政治的な重要人物になりますし、資産的にも豊かな家だったのです。

貴族社会では、自分の家柄だけでなく、結婚相手の家柄も出世の判断材料になります。

倫子と結婚することは、仕事や日常生活において安心できる基盤を確保できることを意味します。

上の地位を目指すなら、誰もがこの結婚は良縁だと判断できます。

実際、倫子と結婚する前の藤原道長は、兄藤原道隆や藤原道兼の存在から、出世は見込めないと考えられていました。

しかし、倫子と結婚した翌年に昇進したのです。

一説によると、この昇進は藤原兼家が一条天皇の即位に伴い摂政に就任したことで、息子たちの地位を上げたものと考えられています。

ですが、時の左大臣の娘の婿となった藤原道長です。

昇進するにしても、左大臣のことも考え、それなりの配慮があったのでないでしょうか。

そうでなければ、そこまで注目される存在になりません。

また、藤原道長だけでなく、倫子も位階を授かります。

時系列から見ると、998年に従五位上、それから従三位になりましたが、これは藤原道長の姉詮子の推挙によるものでした。

なぜなら、翌年に娘彰子の入内が予定されており、倫子には後ろ盾になってほしいと考えていたからです。

将来的に天皇の后になることが想定されている人物の親族になりますから、位階を授け、それなりの地位にいてもらった方がいいと考えたのでしょう。

また、彰子が13歳の頃に一条天皇の第一皇子敦康親王の養母になった時も、倫子は活躍します。

敦康親王は藤原定子が生んだ子どもですが、難産のため崩御してしまい、代わりに彰子が育てることになりました。

事情があってのことですが、彰子は立場を確立させる絶好の機会になります。

しかし、彰子はまだ幼く、子育てした経験もありません。

この機会を逃すまいと、倫子は積極的にサポートしていたそうです。

その後の後宮政策に関しては倫子も担っていたそうで、藤原道長の仕事面のサポートもするなどしていました。

ここまでの倫子のエピソードをまとめると、家柄や資産に恵まれただけでなく、倫子自身も才能に恵まれた人物だと言えます。

実際のところ、自宅での子どもの教育に加え、彰子入内後は政治の世界で立ち回ることもありました。

つまり藤原道長の栄華は、倫子と共に夫婦で掴んだものなのです。

最終的に倫子は従一位に叙せられますが、これまで無官で従一位になった女性はいませんでした。

そして、これ以降は倫子の位階が藤原道長よりも高かったそうで、夫よりも出世してしまったと言えるでしょう。

倫子の才能に加え、強運が巡ってきた結果が、今も歴史に残っています。

まとめ

今回は、倫子の生涯とエピソードをご紹介しました。

藤原道長の正室になった倫子は、夫との仲も良好で、子どもに恵まれた人生を送りました。

出世の背景には藤原道長の才能もありますが、倫子の家柄も大きく関係しているのは間違いありません。

倫子自身も当時異例の位階を叙せられたことから、藤原道長だけの努力でなく、夫婦で栄華を極めたと表現するのが正しいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました