藤原道長が権力を手に入れたのは、父藤原兼家のおかげだと言っても過言ではありません。
女性関係の話題に尽きない藤原兼家ですが、政治面で多くの策略を巡らせた人物でもあります。
権力を握るまでには、どのような行動をしていたのでしょうか?
今回は、藤原兼家の生涯とエピソードをご紹介します。
藤原兼家の生涯
藤原兼家は、929年に藤原北家の右大臣藤原師輔と藤原盛子の3男として生まれます。
948年に従五位下に叙されてから、949年には昇殿を許されました。
967年には冷泉天皇の即位に伴い、蔵人頭になります。
そして968年に従三位、969年には参議を経ずに中納言になりました。
それに加え、972年には正三位大納言に引き立ててもらうなど、当時の摂政だった長兄の藤原伊尹から重用されることになります。
藤原兼家の昇進は一見すると問題ないように見えますが、次兄藤原兼通の代わりに蔵人頭になったことや官位を上回ってしまったことで、恨まれるようになります。
藤原伊尹は考えあっての人事を行ったのですが、かえって藤原兼通との兄弟仲が悪くなる結果になってしまいました。
その影響もあり、藤原兼通が関白に就任した時代の藤原兼家は、藤原伊尹に重用されていた時と異なり、自分の思惑通りに進まないなど不遇な時代を過ごしています。
ところが藤原兼通が病に倒れ亡くなり藤原頼忠が関白になると、右大臣に任じられた藤原兼家は朝廷に復権し、不遇の時代を取り戻すかのように策略を巡らします。
989年には、円融法王の反対を押し切り、自分の長男である藤原道隆を内大臣に任命します。
その結果、律令制で史上初めての大臣4人制を実現させ、藤原頼忠が薨去するとその後任として太政大臣に就任しました。
990年には、娘詮子が生んだ一条天皇が元服する際に冠を被せる役目の加冠役を務め、政治面において朝廷内の実権を握ることに成功します。
過去に不遇な時代を送っていた藤原兼家は、時の天皇の外戚として、揺るぎない地位を得たのです。
加冠役を務めたことをきっかけに関白に任じられますが、長居することなくわずか3日で藤原道隆に譲り、自身は出家します。
官職を譲ったのは病気が理由ですが、その2か月後に62歳で亡くなりました。
藤原道隆は病気が理由であっても、自身の引き際を見極めることができていたのでしょう。
その後、自身の家系は栄え、朝廷での政治的基盤を確固たるものにしたのは言うまでもありません。
藤原兼家のエピソード
藤原兼家が権力者となるべく巡らせた策略の中には、恐ろしいものもありました。
それは、花山天皇を騙し、出家させたことです。
979年に右大臣に任じられた後、藤原兼家にとって不都合な出来事が起こります。
984年に円融天皇が、冷泉天皇の皇子であった師貞親王(後の花山天皇)に皇位を継がせたのです。
私たちからすると何の問題のない皇位継承ですが、花山天皇の外伯父が藤原兼家にとって目の上のたんこぶとなります。
花山天皇の外伯父は、藤原義懐でした。
藤原義懐は兄藤原伊尹の子どもで、当時朝廷の政治を執っていた重要人物です。
これでは政治における実権を藤原兼家が握ることができませんから、どうにか退けられないかと考えます。
そこで、花山天皇を出家させ、天皇から退いてもらうことを計画したのです。
当時の花山天皇は寵愛していた女御が亡くなり、ちょうど出家について考えていたため、計画を実行するならば絶好のタイミングでした。
自身の3男である藤原道兼と共に花山天皇を騙し出家させ、その後釜に娘の生んだ懐仁親王(後の一条天皇)を即位させました。
当時の天皇の教育や養育は母方の父である外祖父が行っていたため、一条天皇が即位すると、外祖父として強い影響を及ぼすことができます。
強引な手段ではありますが、花山天皇を退位させることで、今まで以上に権力を握れることになったのです。
実際、この後から息子たちを昇進させ、自身も重要な官職に就くことで、藤原兼家やその家族の地位は確固たるものになりました。
とはいえ、策略を巡らすことで傷つく人がいるのは事実です。
藤原兼家は、他の兄弟や周囲の人々に対し、どう思っていたのでしょうか。
もしかすると、策略の結果、傷つく人が出てしまうことに心を痛めることがあったかもしれません。
しかし、朝廷で働くようになってから藤原兼家と兄弟との確執がより深まります。
それに、藤原兼家はそれなりに出世して平凡に暮らすより、上位に昇りつめたいという野心もあったのでしょう。
ただの一貴族で終わりたくないという願望が、一官職に留まらず摂関政治の土台を築いたのです。
当時の朝廷における権力争いは、激しいものでした。
その状況を好機に導くには、正攻法だと上手くいきません。
藤原兼家は、現代人から見てもただものでないことが分かります。
まとめ
今回は、藤原兼家の生涯とエピソードをご紹介しました。
一時期不遇の時代を送りますが、その後は策略を巡らし、時の権力者として君臨することに成功します。
花山天皇の退位と出家を図った当事者であり、権力を握るためなら様々な手を使うくらい、恐ろしい人物でもありました。
強引な手段を使って権力を奪い取りましたが、それがきっかけとなり一族を繁栄に導いたのです。