外交で活躍した禅僧「西笑承兌」

歴史


豊臣秀吉の朝鮮侵略に関わったのは、武将だけではありませんでした。
禅宗の1つ、臨済宗の僧である西笑承兌がいたからこそ、朝鮮出兵が実現できたのです。
西笑承兌は、豊臣政権でどのような役割を果たしていたのでしょうか?
今回は、西笑承兌の生涯とエピソードをご紹介します。

西笑承兌の生涯

西笑承兌は1548年に生まれ、幼い時に出家し、一山派の仁如集堯らに参禅して学びます。
1584年に相国寺に移り住みますが、当時の相国寺は応仁の乱の影響で荒廃していたため、西笑承兌が再建しました。
そのため、相国寺中興の祖とも呼ばれています。

その翌年には、臨済宗の最高機関で五山以下の諸寺を統括したり、諸寺の寺格決定や住持の任免などの処理をしたりする「鹿苑僧録」になりました。
それから、豊臣秀吉の政治顧問になると、豊臣秀次や豊臣秀頼と親交を持つようになります。

豊臣秀吉の政治顧問になった理由は、鹿苑僧録にあります。
鹿苑僧録は、室町時代において明への外交文書を起草する役割があり、漢文など必要な知識を備えなければ就任できませんでした。

豊臣秀吉は、明への侵略を狙っていたことから、外交文書作成能力のある西笑承兌が自分の野望の実現に欠かせない存在だと考えたのです。
実際、明の軍事力に関し、楽観的な情報を伝えたのが西笑承兌と考えられており、朝鮮侵略を進めた人物ともされています。

文禄の役後の和平交渉では、豊臣秀吉の前で明使からの冊封状を読み上げる役割がありました。
この時小西行長から、嘘の内容を読み上げてくれと頼まれたのですが、それに従わず、そのままの内容を読み上げたのです。
その後、豊臣秀吉を騙したとされる小西行長が処刑されてしまうところを、石田三成などと共に助命嘆願して危機から救いますが、家臣たちは良く思わなかったことでしょう。

豊臣秀吉の没後、西笑承兌は徳川家康に接近し、重用されました。
1600年には徳川家康の命により、上杉家の交渉にあたることとなります。
その際、直江兼続から西笑承兌宛てに送られた手紙は、徳川家康に会津征伐を決意されたとされる「直江状」になります。

最後は徳川家康のもとにいることになった西笑承兌ですが、1607年に亡くなりました。

西笑承兌のエピソード

西笑承兌のエピソードの1つに、豊臣秀吉を「日輪の子」と命名したことが挙げられます。

これは、豊臣秀吉が明の制圧を目論んだ際、朝鮮の国王に対し参内を何回か要求したため、催促に負け朝鮮通信使が派遣されました。
この時、朝鮮通信使は朝鮮国王が国書を差し出したのですが、その返書を制作したのが西笑承兌だったのです。

その内容を簡単にまとめると、以下の通りです。
秀吉が母の胎内に宿った時、母は日輪が懐中に入った夢を見ました。
人相見は「日光の及ぶところ、四方を照らし君臨」するとして、朝鮮が日本を先導して入明すれば憂いがありましょうか、と言ったのです。

西笑承兌の返書のポイントは、日輪の子の神話を踏まえて作成したところにあります。
日輪の子とは、中国やモンゴル皇帝の誕生にまつわる神話であり、歴代王朝の皇帝と同じくらい重要な人物であるとしたのです。
しかし、これを朝鮮の人たちから見ると、とても上から目線の文書になってしまうため、横柄であると捉えられてしまいます。

そのため、朝鮮からは黙殺されてしまい、豊臣秀吉は明の前に朝鮮を征伐することに決めたのです。
こうなると、朝鮮出兵へのきっかけを作ったのは、西笑承兌だと言っても過言ではありません。
明の軍理力に関し楽観的な情報を伝えた可能性があることを先述しましたが、返書に関しても内容が違えば大事になっていなかったかもしれません。

また、小西行長から嘘の内容で冊封状を読むように頼まれた際、その内容は豊臣秀吉が降伏したとするものでした。
この内容は、戦争が苦しくなってきた明軍、日本軍の思惑が一致し、朝鮮から早く引き上げるため、お互いに相手が降伏したとする講和条件をつけたのです。
この嘘の講和条件が通れば、戦争が終われるのです。

ですが、実際明は降伏したわけではありませんから、嘘の内容が通ってしまうと豊臣秀吉の思惑通りになりません。
それは、西笑承兌にとって良いことではありませんでした。
つまり、仕えている相手の思い通りになるように動くことが、西笑承兌にとって大切なことだったのです。

その根拠として、関ケ原の戦い以降は徳川家康に接近し、重用されたことが挙げられます。
豊臣秀吉に忠誠を誓っているならば、豊臣家が滅亡する時まで態度を変えないでしょう。
しかし、徳川家康に接近後は、朝鮮出兵の後始末の外交に専念することとなり、豊臣秀吉存命時の行動と大きく変わってしまうのです。

西笑承兌は、良くも悪くもその時の権力者のニーズに応じて、柔軟に行動できる人物だったのでしょう。

まとめ

今回は、西笑承兌の生涯とエピソードをご紹介しました。
鹿苑僧録となるくらい優秀な僧であった西笑承兌は、豊臣秀吉の政治顧問になり、朝鮮侵略を進めました。
豊臣秀吉を「日輪の子」と命名したり、小西行長から嘘の冊封状を読み上げるように依頼されましたが、それに応じなかったりしたエピソードがあります。
臨機応変に対応するタイプであり、仕える相手が違っていても上手く立ち回ることができる人物だったようです。

タイトルとURLをコピーしました