関ケ原の戦いにおいて、徳川方についた武将の1人に加藤清正がいます。
寧々に実の子どものように大切にされていたのですが、どうして徳川家康につく選択をしたのでしょうか?
また、豊臣秀吉に仕えていた時、どのような活躍をしたのでしょうか?
今回は、加藤清正の生涯とエピソードをご紹介します。
加藤清正の生涯
加藤清正は、1562年に尾張国愛知郡中村で、刀鍛冶であった加藤清忠の子どもとして生まれます。
母の伊都が仲のいとこであった縁から、豊臣秀吉の小姓として仕えました。
元服してからは、中国遠征に従軍し、冠山城の戦いで一番槍をあげます。
さらに、織田信長の後継者を決める賤ヶ岳の戦いにおいて敵将を討ち取ったため、加藤清正の名が広く知れ渡ることになります。
賤ヶ岳の戦いで功績のあった武将たち7人のことを「賤ヶ岳の七本槍」と呼ぶのですが、その1人として選ばれるほどでした。
賤ヶ岳の戦い以降は、小西行長と半国ずつですが、肥後の統治を任されます。
統治が難しいとされていた肥後において、治水や農業、商業政策で手腕を発揮し、見事に統治を成功させます。
その結果、武将としてだけでなく、官僚としても高評価を得たのです。
豊臣秀吉が朝鮮出兵にとりかかった際、加藤清正は文禄の役で二番隊を率いて行動し、慶長の役で先鋒を任されます。
豊臣秀吉と共に行動していた加藤清正ですが、朝鮮出兵により家臣内の文治派と武断派の対立が決定的となってしまい、後に徳川家康に接近していきます。
しかし、島津氏と重臣の伊集院氏の戦乱である庄内の乱において、加藤清正が反乱を起こした伊集院忠真を支援していたことが発覚します。
徳川家康が事態収束に動いていたため、上述の加藤清正の行動は信義に背く行為だったのです。
これにより、加藤清正は上洛が禁止され、関ケ原の戦いに参戦することができず、黒田官兵衛と共に九州の西軍を攻めることしかできませんでした。
しかし、九州の大部分の軍勢を破ったことに変わりありません。
関ケ原の戦い以降は、熊本城の築城と肥後の統治に専念しますが、1611年に二条城で徳川家康と豊臣秀頼の会見を要求し、それを無事に見届けます。
その後、帰りの船で発病してしまい、そのまま亡くなってしまいます。
享年50歳でした。
加藤清正のエピソード
徳川家康に近づくのは、朝鮮から撤退後になります。
加藤清正は、豊臣秀吉の子どもである豊臣秀頼が、文治派に操られているのでないかと考えたのです。
この時豊臣秀頼はまだ幼かったため、操ろうと思えば容易に操ることができるでしょう。
文治派と武断派の対立が深まったこともあり、何事においても油断できない状況でした。
その状況に危機感を抱いた加藤清正は、豊臣秀頼を守るために徳川家康に近づいていったのです。
ちょうど徳川家康も勢力拡大のために動いていた時でしたから、加藤清正などとの接近は好都合でした。
家臣内の派閥対立がきっかけで徳川家康に接近したのは事実ですが、その根底にあるのは豊臣家を守りたいという思いにあったのでしょう。
しかし徳川家康に接近したものの、晩年まで加藤清正は徳川家と豊臣家の板挟みで悩んでいたようです。
それは、豊臣秀頼に会見に応じるよう必死に説得したことにも繋がります。
立場は変わっても、仕えるべき相手は豊臣家と考えていたのでしょう。
本当に立場を変えてしまったなら、必死に説得する必要はありません。
豊臣家の存続を、誰よりも望んでいたからこその行動だと言えます。
そんな加藤清正には、ある謎が残っています。
それは、病気で急逝したことが、暗殺なのでないかということです。
会見後の帰国中に亡くなったというのは、あまりにもタイミングが良すぎませんか?
一説によると、加藤清正の存在が邪魔で毒殺された、豊臣秀頼を暗殺するための毒饅頭を身代わりで食べたのでないかとも考えられています。
確かに、加藤清正の豊臣家への忠誠心から考えると、徳川家康が作る新しい時代を邪魔する存在になりかねません。
そう考えると、暗殺説は現実味を帯びています。
実際、会見の場では豊臣秀頼の隣に寄り添い、何かあれば刺し違える覚悟で臨んでいたため、徳川家より豊臣家に忠誠心があるというのは目に見えていました。
もしかすると、徳川家康も加藤清正の危うさを感じていたのかもしれません。
加藤清正に救いがあるとすれば、それは会見が無事に終了したことを見届けられたことでしょう。
これで豊臣家は安心だと思って、この世を去ったのです。
そもそも徳川家康に接近したのは、その時の状況だと将来が不安だと感じたからです。
その不安が少しでも払拭されたのなら、加藤清正は行動に移してよかったと思うでしょう。
このように暗殺説があるくらいの忠誠心があったと、評価できる人物なのです。
まとめ
今回は、加藤清正の生涯とエピソードをご紹介しました。
加藤清正は豊臣秀吉の小姓として仕え、官僚としても評価されますが、朝鮮出兵における対立がきっかけとなり徳川家康に接近していきます。
関ケ原の戦いに参加できませんでしたが、九州の軍勢を破ったことで東軍に大きく貢献しました。
それでも豊臣家への恩義を忘れずにいたことから、朝鮮出兵における対立がなければずっと豊臣家に尽くしていたに違いありません。