家督争いを勝ち抜いて上杉家を継いだ「上杉景勝」

歴史

上杉景勝は、軍神と呼ばれた上杉謙信の養子で、家督争いを勝ち抜いて上杉家当主の座に就きました。
家臣の直江兼続とともに有名な武将で、豊臣政権下では重臣である五大老を務めました。
上杉景勝の人生は、どのようなものだったのでしょうか?
生涯と、特徴のあるエピソードについて解説します。

上杉景勝の生涯

1555年に上田長尾家の当主である長尾政景の次男として、景勝は生まれました。
母は、長尾景虎(上杉謙信)の異母姉の仙洞院です。
母方と父方の血筋は両方とも、越後守護上杉家から続いています。

長兄が早世してしまったために世子となった景勝でしたが、1564年に父が溺死したため、謙信の甥であるという縁から養子になります。
謙信も長尾家出身なので、二代続けて長尾家が上杉家を継ぐこととなりました。

景勝の初陣は、1566年の関東出兵とされています。
以降は、上田衆を率いて謙信の下で重要な役割を請け負うこととなります。
1575年に、名前をこれまでの長尾顕景から上杉景勝に変えて、謙信からは官位を譲られています。

1578年に謙信が死去すると、上杉家では家督争いが起こります。
謙信の養子である景勝だけではなく、後北条家から人質として差し出されて同じく養子となっていた上杉景虎がいたため、2人で当主の座を争いました。

原因は、謙信が急死したため後継者が指名されていなかったことにあります。
家督争いは御館の乱と呼ばれ、春日山城本丸を占拠した景勝と、城下の御館に立てこもる景虎と争い、景勝が有利に進んでいきます。

しかし、甲相同盟に基づいて武田勝頼が調停のために出兵し、景勝は不利に転じたため、東長野を割譲し黄金を譲渡するという条件で和睦を結び、再び有利になります。
また、勝頼の異母妹である菊姫との婚約も結びました。

翌年には甲越同盟を結んで関係を強化し、景虎の正室である実姉の清円院に降伏勧告を出したものの受け入れず自害し、養祖父も討たれて立場が悪くなった景虎も自害しています。

1580年には豪族もまとめ上げて、景勝が当主の座に就きました。
戦後処理では、味方した豪族への褒賞は抑え、謙信とともに戦った国人衆を粛正して上田長尾家の家臣を連れてきて、生家によって乗っ取っていきます。

織田家とは謙信時代に対立していたのですが、景勝が当主となった後には褒賞に不満を持つ家臣とつながって造反していて、織田軍は越中国まで侵攻してきたうえ同盟相手の武田氏も滅亡し、追い詰められます。

信長が本能寺の変で死亡したことで生き残ることができたものの、統治力の低下から国力は大きく衰退しました。
多くの将も打ち取られたため、戦力もごくわずかしか残りませんでした。

以降は豊臣秀吉と誼を通じて、以降の争いでは豊臣方につきます。
1586年には人質を出して臣従することで命脈を保ち、正親町天皇に拝謁して左近衛少将に任じられています。

秀吉の後ろ盾を得たため、長く争っていた新発田重家を討ち越後を再統一しました。
佐渡国も平定し、小田原征伐にも先方として出兵しました。
また、朝鮮出兵にも5,000の兵を出しています。

1595年には大老となり、五大老と呼ばれるようになりました。
1598年に秀吉から会津120万石への加増移封を受けています。
しかし、1598年に秀吉が亡くなり、家康と対立することになりました。

関ヶ原の戦いでは西軍として参戦しましたが、敗北し上洛して家康に謝罪することとなりました。
上杉家は存続を許されたものの、出羽国米沢30万石に減移封され、景勝は1623年に米沢城で享年69にて死去しました。

上杉景勝のエピソード

上杉景勝は、非常に厳格な人物として知られています。
生涯一度しか笑ったことがないといわれるほど生真面目な人物ですが、どのようなエピソードがあるでしょうか?

秀吉が大名を招いて宴を催した際に、傾奇者として有名な前田慶次郎が紛れ込んで猿舞をして大名の膝の上にも乗るなどの暴挙をしたのですが、大名も宴の席なので咎めることはありませんでした。

しかし、景勝の前に立った慶次郎は、膝に乗ることを避けました。
慶次郎は、景勝の威厳に感服したため座ることができなかったと述べて、仕えるなら景勝しかいないと語ったとされています。

キリスト教に寛容で、禁教令が出されたときも領内には誰もいないといってキリシタンを守ったといわれています。
イエズス会宣教師からは、異教徒の中の異教徒といわれ、特にキリスト教が好きだったわけではないようです。

しかし、キリシタン禁制という高札は掲げたものの、取り締まりや弾圧を行ったという記録はありません。
長年使える家臣の中にキリシタンがいて、失わないためだったともいわれています。

まとめ

軍神上杉謙信の養子となり、上杉家を継いだ上杉景勝は、直江兼続とともに戦国の世を生き抜いて、景虎と家督を争いつつも機転を利かせて無事に当主となっています。
豊臣秀吉に力を借りることができたことで五大老にもなりましたが、家康と敵対したため後に減移封されるという事態にも陥りました。
しかし、苦境に陥っても家臣を手放すことがなかった上杉景勝は、義に厚い人格者であったといえるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました